2020年早稲田大学政治経済学部卒、同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部に配属される。流通・小売り業界を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2020年早稲田大学政治経済学部卒、同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部に配属される。流通・小売り業界を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インダストリー羅針盤
2022.05.31 非鉄分野でメジャーの仲間入りを目指す住友金属鉱山のインドネシアでの戦略プロジェクトがお蔵入りとなった。ブラジル系企業と合弁で年産能力4万トン…
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
2022.05.09 ブリヂストンは東京都小平市で、研究開発(R&D)拠点「ブリヂストンイノベーションパーク」を本格稼働させた。2021年12月期に過去最高となる…
小売りの未来
2022.04.25 スーパーの戦国時代の中で生き残るにはどうすればいいのか。答えを出そうとしている企業の一つがライフコーポレーションだ。「便利よりも楽しい」に振…
小売りの未来
2022.04.20 スーパーの競争軸の一つに当然、青果など生鮮品の品ぞろえがある。地域の特色を出し、さらに全国から商品を仕入れて魅力を高めたい地方の企業は多い。…
小売りの未来
2022.04.19 地方のスーパーが生き残るためには何が大切なのか。秋田のスーパーモールラッキーは、かつて大手に価格競争で負けた経験から、来店を習慣にしてもらう…
スーパー戦国時代 大再編を生き抜く知略
2022.04.15 人口減少によって今後約40年で日本の“胃袋”は11兆円分縮む見込みだ。大手スーパーは規模拡大のメリットを追求、合従連衡が加速していく。出店地…
スーパー戦国時代 大再編を生き抜く知略
2022.04.15 スーパー業界の再編が激しくなっている。目立つのは、大手同士が激突する構図だ。関西スーパーを巡る買収合戦が記憶に新しい関西では、オーケーが今も…
スーパー戦国時代 大再編を生き抜く知略
2022.04.15 今から約70年前の1953年、紀ノ国屋が東京・青山に一つの店舗を開いた。それまで食品の小売りは基本的に対面販売だったが、消費者が店内の商品を…
2022.04.15 スーパーマーケット業界に、戦いの始まりを告げるほら貝の音がこだましている。買収を繰り返し、天下統一に向かうイオン。地の利、草の根で対抗する地…
スーパー戦国時代 大再編を生き抜く知略
2022.04.15 スーパー業界は人手不足の解消や生産性向上の課題を抱えている。経営規模を問わず、DX(デジタルトランスフォーメーション)が一つの鍵になる。次世…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題