2020年早稲田大学政治経済学部卒、同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部に配属される。流通・小売り業界を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2020年早稲田大学政治経済学部卒、同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部に配属される。流通・小売り業界を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ガバナンスの今・未来
2022.11.09 ボード3.0の要素を取り入れたガバナンス体制を構築し、2022年3月期から5年間の中期経営計画をスタートさせた丸井グループ。同社の株主である…
ボード3.0の時代 社外取締役を再考する
2022.11.04 劇薬を覚悟でアクティビストと手を組み、華麗な復活を遂げたオリンパス。社外取締役が率いたガバナンス改革で企業価値を高めた例は日本にもある。実効…
ボード3.0の時代 社外取締役を再考する
2022.11.04 経営を多角的に監督する女性社外取締役の需要が急増している。だが多くの企業の本音は、指針の形式要件を満たすことにあるようだ。現状では、実践的な…
ボード3.0の時代 社外取締役を再考する
2022.11.04 「日本がこの10年で行ったさまざまな改革によって日本企業の行動は大きく変わり、ほぼ全ての会社に独立社外取締役が入った。女性や外国人のボードメ…
ボード3.0の時代 社外取締役を再考する
2022.11.04 2000年ごろから物言う株主(アクティビスト)が権力を持ち始めた米国。日本では「黒船」でも、母国では企業革新を助ける「支援者」に進化した。社…
ボード3.0の時代 社外取締役を再考する
2022.11.04 物言う株主(アクティビスト)が社外取締役となり、利害対立に揺れる東芝。最先端のガバナンス体制でも経営は上向かず、むしろ混乱に拍車をかける。国…
2022.11.04 敵対しがちだったアクティビストが、経営者と協力して脱炭素に挑む──。そんなガバナンスの新潮流、ボード3.0が米国で広がっている。投資家が社外…
ボード3.0の時代 社外取締役を再考する
2022.11.04 日本企業にとって社外取締役の選任は常識になり、取締役会に「社外の目線」が着実に取り入れられている。監督機能と業務執行機能を分離しやすい委員会…
可視化で変える経営
2022.10.21 今年9月15日にソニーグループが開いたサステナビリティ説明会。人事や総務を担当する安部和志・執行役専務が「人事施策の集大成」と述べたのは、同…
時事深層
2022.09.21 中国・韓国メーカーの攻勢で成長が鈍化したブリヂストンが、2030年までの長期戦略を発表した。再成長の原動力と位置付けるのが、タイヤの遠隔監視…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題