2006年、日本経済新聞社に入社。大阪経済部を経て東京商品部、経済部で農業、財政、財界などを担当。21年から日経ビジネスに。持ち前の食欲と脚力を生かし、食と持続可能な環境づくり、ビジネス政策を追いかける。日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMA
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2006年、日本経済新聞社に入社。大阪経済部を経て東京商品部、経済部で農業、財政、財界などを担当。21年から日経ビジネスに。持ち前の食欲と脚力を生かし、食と持続可能な環境づくり、ビジネス政策を追いかける。日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMA
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インフラ崩壊
2022.06.24 日本のインフラ設備が、いよいよ危機を迎えている。戦後から高度成長期に築いた設備が老朽化しただけでなく、補強したはずの設備でさえ検査の限界が深…
第2特集
2022.06.24 水関連の事故が相次ぐなど、日本のインフラがいよいよ危機を迎えている。戦後から高度成長期に築いた設備が老朽化している上、熟練保守員の不足も深刻…
編集長の視点/取材の現場から
2022.06.24 「神はサイコロを振らない」と言ったのは、かの天才科学者アインシュタイン。量子力学の父、ボーアとの論争の中で、量子力学は不完全な理論だと批判し…
脱炭素レボリューション
2022.06.22 日本の再生可能エネルギーの切り札とも言える、洋上風力発電プロジェクトの入札が揺れている。2021年12月に実施した第1弾の入札では、三菱商事…
時事深層
2022.06.15 独⾃のエネルギー源に乏しい⽇本。ウクライナ危機で、安定調達や価格⾼騰のリスクが高まっている。経団連の⼗倉雅和会⻑はエネルギー安全保障のために…
インタビュー
2022.06.10 独自のエネルギー源が限定的な日本。ウクライナ危機により、安定調達や価格高騰のリスクが高まっている。経団連の十倉雅和会長は、エネルギー自給率を…
官僚再興
2022.06.08 ディー・エヌ・エー(DeNA)の岡村信悟社長兼CEO(最高経営責任者)は、総務省の官僚からIT(情報技術)企業へと転職し、横浜DeNAベイス…
時事深層
2022.06.08 東芝は6月下旬の株主総会に向け、物言う株主(アクティビスト)から2人を迎え入れる取締役選任案を発表した。ただ、現経営陣から「他の株主の不利益…
官僚再興
2022.06.06 国民から遠いイメージもあった省庁の広報戦略が変わり始めた。農林水産省は公式YouTubeチャンネルで、真面目な政策ネタもできるだけユルく仕上…
官僚再興
2022.06.03 霞が関では働き方改革だけでなく、官僚の「働きがい改革」も急務だ。自分の担当領域以外の仕事に業務時間の20%を使える制度が、農林水産省で導入さ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題