2001年日本経済新聞社入社。商品部を振り出しに、産業部、企業報道部、メディア戦略部などを経て21年4月から日経ビジネス副編集長。これまでの主な取材テーマは機械・素材などの川上の製造業や商社、エネルギー、スタートアップなど
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2001年日本経済新聞社入社。商品部を振り出しに、産業部、企業報道部、メディア戦略部などを経て21年4月から日経ビジネス副編集長。これまでの主な取材テーマは機械・素材などの川上の製造業や商社、エネルギー、スタートアップなど
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
上阪欣史のものづくりキングダム
2022.10.07 日本製鉄がインドで拡張投資に突き進んでいる。9月、欧州アルセロール・ミタルとの合弁会社を通じ高炉2基をはじめとする製鉄ライン新設に7300億…
編集長の視点/取材の現場から
2022.10.07 コロナ禍の中で定着したリモートワーク。育児や介護を抱える人には働きやすい環境になり、通勤時間がなくなって仕事の効率が高まった人も多いでしょう…
第2特集
2022.10.07 政府の原子力規制委員会による審査で原子力発電所の再稼働がなかなか進まない。翻弄されている電力会社の間には、規制委が「非効率」との不満が渦巻く…
インダストリー羅針盤
2022.10.06 原子力規制委員会による審査の非効率さを訴える電力会社と、効率性をなおざりにして電力会社に安全対応を迫る規制委。どうすれば国民も含めたステーク…
インダストリー羅針盤
2022.10.05 政府の原子力規制委員会による審査で原子力発電所の再稼働がなかなか進まない。翻弄されている電力会社の間には、規制委が「非効率」との不満が渦巻く…
時事深層
2022.10.05 IT大手のGMOインターネットグループが、いち早くオフィスでの“脱マスク”に踏み切った。新型コロナウイルス禍によるコミュニケーション不全で、…
検証:出口戦略なき日本のコロナ対策
2022.10.04 IT大手のGMOインターネットグループが、いち早くオフィスでの“脱マスク”に踏み切った。新型コロナウイルス禍によるコミュニケーション不全で、…
上阪欣史のものづくりキングダム
2022.09.30 三菱重工業と関西電力など電力会社4社は安全性を高めた次世代型の原子力発電所を共同開発すると発表した。原発の新増設に後ろ向きだった政府の方針転…
テックトレンド
2022.09.30 電力制御などに使うパワー半導体の次世代材料として窒化ガリウム(GaN)が注目を浴びている。高い省エネ性能を持つ「脱炭素時代の申し子」で、日本…
上阪欣史のものづくりキングダム
2022.09.29 三菱重工業と関西電力など電力会社4社が、次世代の原子力発電所を共同開発することが、日経ビジネスの取材で分かった。現行の加圧水型軽水炉(PWR…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題