2001年日本経済新聞社入社。商品部を振り出しに、産業部、企業報道部、メディア戦略部などを経て21年4月から日経ビジネス副編集長。これまでの主な取材テーマは機械・素材などの川上の製造業や商社、エネルギー、スタートアップなど
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2001年日本経済新聞社入社。商品部を振り出しに、産業部、企業報道部、メディア戦略部などを経て21年4月から日経ビジネス副編集長。これまでの主な取材テーマは機械・素材などの川上の製造業や商社、エネルギー、スタートアップなど
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2022.01.19 HOYAの鈴木洋CEO(最高経営責任者、63)が3月1日付で退任する。トップ在任期間は21年を超える。ヘルスケアなど各事業に権限を持たせる「…
Books
2022.01.18 新型コロナウイルスワクチンの5~11歳への接種について厚生労働省が審議を進めている。同省の専門家による分科会はすでに接種方針を了承している。…
1分解説
2022.01.14 HOYAの鈴木洋CEO(最高経営責任者、63)が3月1日付で退任する。トップ在任期間は21年を超える。ヘルスケアなど各事業に権限を持たせる「…
ニッポンの活路
2022.01.13 AI(人工知能)やデジタル技術の進展で社会が変容するなか、型破りな思考力や創造性を発揮する人材をどう育てるかは大きな課題だ。従来の詰め込み型…
ニュースを突く
2022.01.13 新型コロナウイルスの変異型オミクロンを巡る政府の対応が過剰だ。感染力は強いが、重症化リスクは低い。国民生活を犠牲にせず、データに基づく現実的…
上阪欣史のものづくりキングダム
2022.01.10 ロボットを用いた生産効率化や省人化が引きも切らないニッポンの製造業にあって、ロボットとは無縁のグローリーが次々と工場に進出している。請け負う…
上阪欣史のものづくりキングダム
2021.12.27 日本の官民が原子力発電とグリーン水素の製造を同時にやってのけるハイブリッドプラントの開発に臨んでいる。原子炉から熱を取り出し、主原料の水を化…
再始動2022 見えたコロナの先
2021.12.24 2022年秋、米国と中国の政権はそれぞれ重大な局面を迎える。バイデン政権は中間選挙、習近平政権は3期目を狙う党大会がある。両首脳は外交上の問…
再始動2022 見えたコロナの先
2021.12.24 経済が再起動するニッポン。個人も企業も過去2年間の経験を踏まえて動く。だが新型コロナウイルス、脱炭素、サプライチェーンなど課題となるテーマは…
再始動2022 見えたコロナの先
2021.12.24 外食や小売り、観光分野の企業は新型コロナウイルス禍で大打撃を受けた。だが現在は、外出自粛の我慢を重ねた消費者が活発に動き出す様子が見られる。…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題