2001年日本経済新聞社入社。商品部を振り出しに、産業部、企業報道部、メディア戦略部などを経て21年4月から日経ビジネス副編集長。これまでの主な取材テーマは機械・素材などの川上の製造業や商社、エネルギー、スタートアップなど
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2001年日本経済新聞社入社。商品部を振り出しに、産業部、企業報道部、メディア戦略部などを経て21年4月から日経ビジネス副編集長。これまでの主な取材テーマは機械・素材などの川上の製造業や商社、エネルギー、スタートアップなど
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
解剖キーエンス 最強企業の“人づくり”
2022.02.16 平均年収の高さが取り沙汰されるキーエンスだが、時価総額や営業利益率でも多くの日本企業を圧倒する。新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ稼ぐ力も…
解剖キーエンス 最強企業の“人づくり”
2022.02.15 キーエンスが工場の「外」に飛び出し、ITベンダーのお株を奪おうとしている。 営業活動を効率化するためにデータ分析ソフトを自社開発し、外販も始…
時事深層
2022.02.09 5月に創業100周年を迎える旭化成。4月1日付で新社長に工藤幸四郎取締役兼常務執行役員が就任する。ノーベル化学賞受賞者も輩出した名門だが、工…
インダストリー羅針盤
2022.02.07 旭化成は2022年5月に創業100周年を迎える。節目の年に小堀秀毅社長が経営トップのバトンを託したのは工藤幸四郎取締役兼常務執行役員。4月1…
上阪欣史のものづくりキングダム
2022.02.03 ロボットや検査機器など異なるメーカーの生産装置を1つのソフトで統合し、簡単に一体運用できないか? こんな工場の課題を解決するオープンなソフト…
編集長の視点/取材の現場から
2022.01.28 「マーケティングとは経営そのもので、消費者に自社を愛してもらうことが最終的なゴールだ」マーケティングの父として知られる経営学者、フィリップ・…
第2特集
2022.01.28 風雲急を告げる電気自動車(EV)シフトが、自動車部品メーカーに変身を迫っている。過去100年以上、車を支えてきたエンジンやその周辺装置は消え…
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
2022.01.27 電気自動車(EV)で、消え去るとされているのはエンジンだけではない。エンジンが生んだ動力を走行条件に応じて制御し、タイヤに伝えるトランスミッ…
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
2022.01.26 加速する電気自動車(EV)シフトの中で、既存のコア技術をEV向けに進化させ、常識を覆すゲームチェンジャーに脱皮しようとする部品メーカーの取り…
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
2022.01.25 雲急を告げる電気自動車(EV)シフトが、自動車部品メーカーに変身を迫っている。 過去100年以上、車を支えてきたエンジンやその周辺装置は消え…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題