1980年生まれ。2005年に日経BPに入社。08年まで「日経ビジネス」にて白物家電、自動車、飲料業界や遊軍を担当。09年から「日経トレンディ」、19年から「日経クロストレンド」を経て、20年4月に再び「日経ビジネス」記者。通信業界と鉄道業界を担当する
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1980年生まれ。2005年に日経BPに入社。08年まで「日経ビジネス」にて白物家電、自動車、飲料業界や遊軍を担当。09年から「日経トレンディ」、19年から「日経クロストレンド」を経て、20年4月に再び「日経ビジネス」記者。通信業界と鉄道業界を担当する
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
マーケティングのリアル
2022.05.19 行き先を選べない「旅くじ」に長蛇の列ができ、「焼けていないパン」が大ヒット。新型コロナウイルス禍になってから、なぜか不便な商品やサービスが人…
マーケティングのリアル
2022.05.18 NTTドコモがスマートフォンに効果的なメッセージを配信する実験を重ねている。人々に“よりよい”自発的な選択を促す「ナッジ理論」を活用する。最…
時事深層
2022.05.18 ニトリホールディングス(HD)が100億円超を投じて家電量販のエディオンに10%出資すると決めた。短期的な狙いは家電販売の強化。大手メーカー…
小売りの未来
2022.05.13 ニトリホールディングスが家電量販のエディオンへの出資を決めた。狙いの1つは家電の品ぞろえ強化。それだけでなく、エディオンが強みを持つ別の事業…
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
2022.05.09 4月29日、近畿日本鉄道は大阪、奈良、京都を結ぶ観光特急「あをによし」の運行を始めた。沿線人口の減少に頭を悩ませる近鉄は、成長が期待できるの…
小売りの未来
2022.05.02 大手小売業の2022年2月期決算が出そろった。象徴的だったのが、セブン&アイ・ホールディングスが11年ぶりに営業収益でイオンを抜いて首位とな…
時事深層
2022.04.27 JR東日本やJR西日本、東京メトロが相次いで運賃引き上げを表明。2023年春は、鉄道業界では久々の“値上げラッシュ”となる。各社とも、国の認…
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
2022.04.26 2023年春は、鉄道業界では久々の“値上げラッシュ”になりそうだ。東急電鉄が国土交通省に申請していた運賃改定が条件付きで認められたほか、近畿…
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
2022.04.18 創業100周年を迎える東急が、新型コロナウイルス禍で新たな沿線開発モデルの創出に取り組み始めた。その第1歩である「nexusチャレンジパーク…
Views
2022.04.11 インターネットイニシアティブ(IIJ)は6月28日付けで前総務審議官の谷脇康彦氏を副社長に起用することを決めた。谷脇氏は東北新社やNTTによ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題