1963年生まれ。早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社などを経て現職。ビジネススクール、企業研修、講演などで活躍する。田中靖浩公認会計士事務所
◇主な著書
『会計の世界史』(日本経済新聞出版社) 2018
『良い値決め 悪い値決め』(日本経済新聞出版社) 2018
『米軍式 人を動かすマネジメント』(日本経済新聞出版社) 2017
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1963年生まれ。早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社などを経て現職。ビジネススクール、企業研修、講演などで活躍する。田中靖浩公認会計士事務所
◇主な著書
『会計の世界史』(日本経済新聞出版社) 2018
『良い値決め 悪い値決め』(日本経済新聞出版社) 2018
『米軍式 人を動かすマネジメント』(日本経済新聞出版社) 2017
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
絵画と人間ドラマで学ぶ 会計の世界史
2019.08.14 東京・銀座の画廊「東京画廊」社長の山本豊津さんと会計士の田中靖浩さんの対談。意外にも深い、アートと経済の関係についてそれぞれの立場から語っ…
絵画と人間ドラマで学ぶ 会計の世界史
2019.08.13 東京・銀座の画廊「東京画廊」社長の山本豊津さんと会計士の田中靖浩さんの対談。意外にも深い、アートと経済の関係についてそれぞれの立場から語って…
絵画と人間ドラマで学ぶ 会計の世界史
2019.07.17 会計は過去を見るものですが、ファイナンスは未来を見ます。ファイナンスの概念は、ビートルズの楽曲の著作権を巡るエピソードでよく理解できます。フ…
絵画と人間ドラマで学ぶ 会計の世界史
2019.07.10 管理会計の有名ツールといえば予算。この予算の歴史は100年なんです。シカゴ大学でマッキンゼーさんという会計学の教授が「管理会計(Manage…
絵画と人間ドラマで学ぶ 会計の世界史
2019.07.03 多くの方が、すごく重要で名前は知っているけれども、中身がよく分からないものについて、その歴史を説明しようと思います。それは、管理会計です。ア…
絵画と人間ドラマで学ぶ 会計の世界史
2019.06.26 会計ルールの主導権をめぐって、イギリスとアメリカがせめぎ合いを続けているのが現状といえます。どの国が主導権を握って、どのように動くかによって…
絵画と人間ドラマで学ぶ 会計の世界史
2019.06.19 初代SEC長官、ジョー・ケネディの祖先は、アイルランドからやって来た移民です。経営分析の手法を学び、当時禁止されていなかったインサイダー取引…
絵画と人間ドラマで学ぶ 会計の世界史
2019.06.12 減価償却は19世紀前半のイギリスである業界から始まりました。それは、鉄道です。蒸気機関車から始まっているんですね。鉄道会社そのものが革新的で…
絵画と人間ドラマで学ぶ 会計の世界史
2019.06.05 オランダのすごいところは、株式会社の仕組みをつくっただけなく、株を買った株主が、その株を第三者に売却する手段、および、場所を提供したことです…
絵画と人間ドラマで学ぶ 会計の世界史
2019.05.29 会計(accounting)の中で「説明(account for)」というニュアンスが大事になったのはオランダです。1602年に世界初の株式…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題