2003年に日本経済新聞社に入社。証券部、大阪経済部、企業報道部で自動車や素材、エネルギーなど幅広く企業取材を担当。20年4月から日経ビジネス所属。主に製造業を担当する。23年4月、日本経済新聞社に復帰。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2003年に日本経済新聞社に入社。証券部、大阪経済部、企業報道部で自動車や素材、エネルギーなど幅広く企業取材を担当。20年4月から日経ビジネス所属。主に製造業を担当する。23年4月、日本経済新聞社に復帰。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
日の丸電機サバイバル
2023.03.27 「ムーアの法則」を提唱し、半導体の技術革新への指針をつくった米インテル共同創業者のゴードン・ムーア氏が死去した。この法則に基づいて世界の半導…
「経済安保」国益を守る
2023.02.21 世界的に経済圏が分断されようとする中、国内回帰、中国から他地域への生産移転など、企業はサプライチェーン(供給網)を見直し始めた。国内集中生産…
「経済安保」国益を守る
2023.02.20 日本回帰の流れを「メード・イン・ジャパン」復権へとつなげる条件は何か。国内で集中的に生産し高収益をたたき出すファナックの工場にその答えを見た…
「経済安保」国益を守る
2023.02.17 「拠点集約」「デジタルトランスフォーメーション(DX)化」に続くものづくり改革編3回目は「供給網強化」。SMCと東京エレクトロンはサプライヤ…
円安、経済安保で日本回帰 敗れざる工場
2023.02.10 工場という「箱」を国内移転するだけで、海外生産に勝てるわけではない。既存の研究所や供給網、人材などを生かす戦略の練り直しは必須だ。拠点集約や…
円安、経済安保で日本回帰 敗れざる工場
2023.02.10 日本回帰の流れを「メード・イン・ジャパン」復権へとつなげる条件は何か。国内で集中的に生産し高収益を突き進むファナックの工場にその答えを見た。…
円安、経済安保で日本回帰 敗れざる工場
2023.02.10 工場の新設や生産能力増強に向け、日本企業の国内投資意欲が高まっている。これを単に急激な円安進行を追い風とする動きと捉えれば、状況を見誤る。「…
2023.02.10 ウクライナ情勢などの地政学リスクや、それを機に進んだ円安、米中対立による経済のデカップリング、SDGs(持続可能な開発目標)への対応などで、…
「経済安保」国益を守る
2023.02.09 東京エレクトロンの元社長である東哲郎氏は、2022年8月のラピダス(東京・千代田)設立に奔走した。回路線幅2ナノ(ナノは10億分の1)メート…
「経済安保」国益を守る
2023.02.08 混沌とする世界情勢を受けて経済安全保障の意識が急速に高まり、国内で工場新設や生産能力増強のニュースが相次いでいる。こうした国内製造回帰は、長…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題