2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2023.01.04 値上げへの抵抗感、進まない賃上げ、流動性の低い労働市場──。日本が抱える経営課題をどう解決すべきか。欧米だけでなく日本の企業経営にも精通する…
ニッポンの活路
2022.12.28 値上げへの抵抗感、進まない賃上げ、流動性の低い労働市場──。日本が抱える経営課題をどう解決すべきか。欧米だけでなく日本の企業経営にも精通する…
不屈の路程
2022.12.22 創業家に生まれ、「会社を継ぐ」との自覚から、常に1番を目指して人一倍の努力を重ねてきた。紙需要の先行きに危機感を抱き、電子文具へ参入。ラベル…
今こそ「孤独解消」 孤立する社員を救う処方箋
2022.12.13 「チーフ・ウェルビーイング・オフィサー(最高ウェルビーイング責任者、CWO)」は最近注目の役職だ。こうした役職を置き、従業員の身体的、精神的…
「経済安保」国益を守る
2022.12.08 日々進化、高度化する「盗み」の手口。知財を守りつつ、成長や企業価値向上といった攻めにもつなげていくには何が重要か。流出防止対策の実例とともに…
「経済安保」国益を守る
2022.12.06 高品質が売りのジャパンブランド。気がつけば海外へと流出してしまっているケースは少なくない。その一因として無視できないのが、「拠点」を取り巻く…
インタビュー
2022.12.05 リヒテンシュタイン公国の公爵家がオーナーを務める、プライベートバンキング・アセットマネジメントグループ「LGT」。昨年に日本オフィスを開設し…
だだ漏れニッポン 技術、情報狙う「盗み」の手口
2022.12.02 特許制度による技術公開は模倣を助長させかねず、むしろ秘匿が良いケースもある。変わり続ける盗みの手口に対応するには、柔軟な発想と官民の連携が欠…
2022.12.02 ものづくりの先端技術から、改良を重ねた農産物の種苗まで、ハイクオリティーを売り物にしてきた日本の知的財産が闇に紛れて流出し続けている。厚待遇…
だだ漏れニッポン 技術、情報狙う「盗み」の手口
2022.12.02 工業製品、農産物、化粧品──。虎の子の独自技術があっさりと流出している。模倣品による経済損失は世界で70兆円、日本で3兆円を超すと試算される…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題