2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インタビュー
2023.01.19 プロ棋士をもしのぐ実力を持つ将棋AIソフトは、どんな人が、どのような思いで作っているのか。人気棋士・藤井聡太五冠の活躍の裏で将棋界の新時代を…
シン・ニッポンの経営を生み出す改革者たち
2023.01.17 稼げる事業であっても長期的な視点から社外へ切り出したり、欧米流に果敢にリスクを取って経営のかじ取りをしたり――。VUCA(ブーカ=変動性・不…
シン・ニッポンの経営を生み出す改革者たち
2023.01.13 危機が繰り返し訪れる今、経営者の“器”の大きさが企業の生き残りを左右する。お家騒動を機に経営陣づくりの方法を見直し、信頼回復を図ったLIXI…
不屈の路程
2023.01.12 商品開発型企業をうたうキングジム。そのルーツは“偉大なる発明家”だった創業者の気質にあった。「10回に1回当たれば十分」という打率1割の考え…
シン・ニッポンの経営者
2023.01.06 創業100年を超えるオールド企業で、事業入れ替えなど大胆な改革が目立つ。市場急変、物言う株主、業界の大変革……。危機の中で経営者が目覚めたの…
シン・ニッポンの経営者
2023.01.06 従来型のサラリーマン社長でも野心的なプロ経営者でもない、新世代が登場してきた。デジタル技術や独自の発想力、課題設定能力などで個の力を持ち、多…
シン・ニッポンの経営者
2023.01.06 2023年も、突発的な危機が相次ぐ不確実な時代が続きそうだ。経営者は不測の事態にも慌てず、やり抜く力が求められる。難局に挑み、巨大企業をつく…
2023.01.06 稼げない事業を大胆に入れ替え、テクノロジーで古い事業を一変させる……。予測困難な時代にあって、大胆な構造改革をやり切る経営者が目立ってきた。…
シン・ニッポンの経営者
2023.01.06 危機が繰り返し訪れる今、経営者の“器”の大きさが企業の生き残りを左右する。ガバナンスを軸に、社長の視野を広げて「修羅場」で成長させる仕組みが…
シン・ニッポンの経営者
2023.01.06 日本の製造業は、規模拡大と事業多角化が進むほど収益性が下がり、企業の市場価値が割り引かれる「コングロマリット・ディスカウント」に陥る傾向があ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題