2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インダストリー羅針盤
2023.02.17 「『失敗を恐れずにチャレンジする』という旭化成のDNAが欠けてきているとの不安があった」。2022年、創業100周年の節目に旭化成のトップに…
第2特集
2023.02.17 2022年に創業100周年を迎えた旭化成。繊維、住宅、半導体材料に医療──。幅広い事業ポートフォリオは、時代に合わせて大胆な新陳代謝を繰り返…
編集長の視点/取材の現場から
2023.02.17 編集長になってもうすぐ2年ですが、この2年間だけでも編集部の優秀な人材が何人か転職していきました。「新しい人生のステージに挑戦したい」という…
インダストリー羅針盤
2023.02.16 総合化学の一員ながら、石油化学や繊維といった枠にとらわれず、常に事業を入れ替えてきた旭化成。前回記事で紹介した2つの新規事業をはじめ、同社に…
インダストリー羅針盤
2023.02.15 2022年に創業100周年を迎えた旭化成。サランラップ(ラップフィルム)とへーベルハウス(住宅)で広く知られるが、エレクトロニクス素材や医療…
1分解説
2023.01.25 国内で潜在患者数が約1000万人に上るという精神疾患。スタートアップのemol(エモル、京都市)がスマートフォンアプリによる認知行動療法を試…
時事深層
2023.01.25 旧日立化成を約1兆円で買収した旧昭和電工が1月、統合新会社レゾナック・ホールディングス(HD)を発足。大胆な構造改革を進める高橋秀仁社長は、…
インタビュー
2023.01.20 プロ棋士をもしのぐ実力を持つ将棋AIソフトは、どんな人が、どのような思いで作っているのか。後編の今回は、将棋AIが苦手としていることから、将…
インダストリー羅針盤
2023.01.20 旧日立化成を約1兆円で買収した旧昭和電工が1月、統合新会社レゾナック・ホールディングス(HD)として新たなスタートを切った。大胆な構造改革を…
不屈の路程
2023.01.19 ファイルやラベルライターなど看板商品の需要が細る中、積極的にM&A(合併・買収)を進めてきた。変化を商機と捉え、「スピード第一で挑戦する」と…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題