2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
普通じゃ売れない 儲かる非常識
2021.09.03 前から根付く「経営の定石」とは異なる方法で成果を上げる企業が増えている。日本社会や市場の変化で、儲けの方程式が色あせてきたことが背景にある。…
時事深層
2021.09.01 アクリル樹脂の新たなリサイクル手法を実証する設備が大阪市で稼働を始めた。廃材を加熱する際に使うのは化石燃料ではなく、電子レンジでもおなじみの…
10 Questions
2021.08.31 2022年4月に予定する東京証券取引所の市場区分見直し。どのような狙いがあり、投資家にとって、どのような影響が出る可能性があるのか。改めて確…
インダストリー羅針盤
2021.08.30 電子レンジや気象レーダーなどに使うマイクロ波。エネルギー効率の良さを生かし、樹脂の資源循環に応用する試みが始まっている。「脱炭素」実現の推進…
若手経営者が明かす、30代までに学ぶ「ビジネスの流儀」
2021.08.26 コンビニエンスストアやカフェなどで使える電子チケットを贈る「eギフト」サービスを手がけるギフティ。2019年の東証マザーズ上場からわずか1年…
マーケティングのリアル
2021.08.26 トップシェア製品を次々に開発し、安定した経営を続ける日産化学。その強みは、“顧客が望んでいる機能を言われる前に提供する商品開発”だ。それは、…
時事深層
2021.08.25 日本たばこ産業(JT)が8月17日に全国発売した加熱式たばこの新製品「プルーム・エックス(Ploom X)」。2022年の国内と海外のたばこ…
インダストリー羅針盤
2021.08.23 JTが新投入した加熱式たばこ「Ploom X」。国内と海外の開発部隊を統合して完成させた初の商品だ。現場での衝突が逆に突破口となった新製品で…
マーケティングのリアル
2021.08.23 売れる商品をつくるうえで長らく重要とされてきたパッケージデザイン。だが緑茶「伊右衛門」は、そんな商品の“顔”をあえて消すことで復活を遂げた。…
ケーススタディー
2021.08.20 国内市場が頭打ちの中、海外で成長して利益を増やす事業構造への転換を果たした。成功の秘訣は二面性だ。一方にあるのは、世界で共通の味と品質をかた…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題