2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
勝ち組企業のCMOが選ぶ 最強のマーケター
2021.10.15 今回の調査ではマーケターに「昭和・平成を代表するヒット商品・サービスは何か」も聞いた。回答から見えるのは、時代が現在に近づくにつれ、日本企業…
勝ち組企業のCMOが選ぶ 最強のマーケター
2021.10.15 海外勢で「見習いたい」と思う企業のトップは米アマゾン・ドット・コムとなった。革新的なサービスを矢継ぎ早に打ち出し、米アップルを上回る評価を得…
勝ち組企業のCMOが選ぶ 最強のマーケター
2021.10.15 マーケターとして見習いたい企業はどこか──。調査ではまずこの質問をぶつけた。国内首位に立ったのは日清食品ホールディングス。2位以下を大きく引…
マーケティングのリアル
2021.10.14 連載では今回から2回にわたり、国内主要37社のCMO(最高マーケティング責任者)らマーケティングのプロに実施した独自アンケートの結果を取り上…
時事深層
2021.09.29 使い捨てプラスチック製品削減の動きが広がる中、2022年4月に「プラスチック資源循環促進法」が施行される。レジ袋の有料化のような動きを進める…
10 Questions
2021.09.27 プラスチック資源の循環を促す法律が来春施行される。コンビニやホテル、クリーニング店と、多くの生活シーンに影響が出そうだ。何が変わるのか。押さ…
時事深層
2021.09.22 日本の高度経済成長を支えてきた石油化学コンビナート。産業構造の変化で存在感は薄れつつある。だが、脱炭素の波が押し寄せてきたことで、意外にもそ…
インダストリー羅針盤
2021.09.21 日本の高度経済成長を支えたものの、今は存在感が薄まるコンビナート。しかし、化学業界にとって逆風に思える脱炭素機運の高まりによって、商機になる…
普通じゃ売れない 儲かる非常識
2021.09.03 様々な業界で出現する非常識戦略だが、実践の際には注意も必要だ。従来のやり方を否定する手法も多く、無理に進めると社内外で軋轢(あつれき)を生む…
2021.09.03 新型コロナウイルス禍で経済の混乱が続く中、これまでNGとされてきた戦略をあえて実践し、成果を上げる企業が増えている。出店戦略から商品開発、営…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題