2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インダストリー羅針盤
2022.04.01 印刷大手の大日本印刷(DNP)は情報管理で培ってきた「安全性」を強みとして事業領域を広げてきた。足元で注力するのが、ソフトウエア化が進む自動…
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
2022.03.30 駐車場の満車・空車情報をリアルタイムで収集・配信する英スタートアップのパーコペディア(Parkopedia)。自動車産業がCASE(つながる…
勝ち残る「変身経営」 花王・GE・IBMの選択
2022.03.25 時代や環境の変化に適応できない企業は、いずれ衰退の道を歩む。回避するにはビジネスモデルを問い直し、業態を転換する取り組みが欠かせない。成功企…
勝ち残る「変身経営」 花王・GE・IBMの選択
2022.03.25 予測不可能な事態が次々と発生する世界で、どうすれば勝ち残れるのか。日用品国内最大手の花王は、危機の最中にあえて業態転換に挑む。異物を排除して…
2022.03.25 ロシアによるウクライナ侵攻など、先々が見通せない混迷の時代が到来した。事業環境が激変し、盤石だったはずの足場が一夜にして崩れ落ちる可能性も。…
勝ち残る「変身経営」 花王・GE・IBMの選択
2022.03.25 事業分割で世間を騒がせた米国企業はゼネラル・エレクトリック(GE)だけではない。IBMにダウ・デュポン……。コングロマリットの分社化が続くの…
勝ち残る「変身経営」 花王・GE・IBMの選択
2022.03.25 業態転換や会社分割を通じ、国内外の企業が生まれ変わろうとする姿を見てきた。変革を成功させるために必要なのは、向かうべき「針路」を見定めること…
テックトレンド
2022.03.25 自然災害時、避難・救援活動は容易ではなく、新型コロナウイルスなど感染症流行時はなおさらだ。そんな中で進むのが、DX(デジタルトランスフォーメ…
2022.03.11 20XX年3月、私は運転席のない車に乗り込んだ。渋滞なんて昔の話。「おはよう」と語りかけると、到着時間や天気を教えてくれる。常に最新の状態に…
クルマ電脳戦 テスラ追うトヨタ、グーグル
2022.03.11 巨大なソフトウエアを動かす「走るコンピューター」へと変貌する自動車。その頭脳を制するのは誰か。覇権を争う半導体メーカーが火花を散らす。
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題