2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年日本経済新聞社入社。経済部、水戸支局、証券部を経て21年4月から日経ビジネス記者。これまでの主な取材テーマは保育・少子化、日銀・金融市場、地銀、原発、化学業界。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
買わせる心理学 進化する本能マーケティング
2022.05.20 日常に定着しつつある本能マーケティング。ただし、その使い方を誤ると「毒薬」として逆効果を生みかねない。失敗事例から、行動経済学との正しい向き…
2022.05.20 「クーポンの期限は今日まで」「気に入らなければ全額返金」──。あまり興味関心がなかった商品にもかかわらず、つい買ってしまう。このようなエピソ…
マーケティングのリアル
2022.05.19 大阪大学の教授が「オモロイ仕掛け」で、人々の行動を変容させている。ナッジのように潜在意識に働きかけるのではなく、意識的に動かす「仕掛学」。ポ…
マーケティングのリアル
2022.05.19 行き先を選べない「旅くじ」に長蛇の列ができ、「焼けていないパン」が大ヒット。新型コロナウイルス禍になってから、なぜか不便な商品やサービスが人…
時事深層
2022.05.11 ブラザーグループが祖業ミシンの復活をかけて、20~30代の若い世代に熱い視線を送っている。ミシンの国内市場は長く縮小傾向が続いたが、新型コロ…
インダストリー羅針盤
2022.05.02 1908年にミシンの修理業として産声を上げたブラザーグループ。ミシンの国内市場は長く縮小傾向が続いたが、新型コロナウイルス禍の巣ごもりやマス…
時事深層
2022.04.20 住友化学が出資し、2009年から操業するサウジアラビアの石油化学プラント「ペトロ・ラービグ」。総事業費2兆円の大型プロジェクトで将来性が期待…
インダストリー羅針盤
2022.04.14 総事業費約2兆円の石油化学プラント「ペトロ・ラービグ」。資本参加する住友化学にとって「お荷物」といわれ続けてきたが、ここにきて業況が好転。そ…
インダストリー羅針盤
2022.04.07 4月に新組織体制へと移行した三菱ケミカルHD。傘下の事業会社が担ってきた意思決定機能をHDに集約し、グループ一体での事業運営を図る。そうした…
時事深層
2022.04.06 印刷大手の大日本印刷(DNP)がデジタル技術を生かし、自動車分野で新事業を始めている。本人確認をデジタル上で行う「デジタルキー」などを提供、…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題