2005年日本経済新聞社入社。流通経済部や大阪経済部、証券部、広島支局で個別企業の戦略や地域経済動向を取材。その後、経済部や日経ヴェリタスで金融政策や金融市場全般が取材テーマに。21年4月から日経ビジネス所属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2005年日本経済新聞社入社。流通経済部や大阪経済部、証券部、広島支局で個別企業の戦略や地域経済動向を取材。その後、経済部や日経ヴェリタスで金融政策や金融市場全般が取材テーマに。21年4月から日経ビジネス所属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
可視化で変える経営
2022.10.31 いざ経営を数値で可視化しようとしても、手掛かりとなるKPI(重要評価指標)の設定でつまずく企業は少なくない。学生時代にGunosyを起業し、…
可視化で変える経営
2022.10.27 経営情報の「可視化」はヒトに関わる分野にも及ぶ。政府は上場企業に、非財務情報として「人的資本」の開示を義務付ける方針だ。内閣官房がまとめた指…
2022.10.21 カリスマ経営者が時代を読んで事業を起こし、ヒットに導く。その特異な才能と経営哲学は、多くの人を魅了してきた。しかし、今はカリスマがいなくても…
可視化経営 人的資本もリスクも掴む
2022.10.21 テクノロジーの進化に伴い、勘と経験に頼ってきた「聖域」が消えようとしている。商品の値引きや接客力、従業員の貢献意欲からメンタルヘルスの分析ま…
可視化経営 人的資本もリスクも掴む
2022.10.21 DXは「ヒト」すなわち人材情報の可視化も可能にし始めた。人的資本などの「非財務情報」の開示は株式市場でも有力な材料となりつつある。企業価値ひ…
可視化経営 人的資本もリスクも掴む
2022.10.21 経営者が可視化すべきポイントはまだ見ぬ機会や価値に限らない。企業価値を一瞬にして奈落の底に突き落としかねないのが「リスク」だ。取り巻く50の…
可視化経営 人的資本もリスクも掴む
2022.10.21 デジタルツールの進歩により、経営は数値や指標で語れるようになった。しかし、それで満足しては意味がない。「可視化経営」の極意は、どこにあるのか…
可視化経営 人的資本もリスクも掴む
2022.10.21 今年7月の会合で、岸田文雄首相は大企業に対して、来年度から人的資本の情報開示を義務付ける方針を示した。非財務情報の可視化や開示への対応は待っ…
テックトレンド
2022.10.14 面倒極まりない印象が強い金融機関の口座開設が、一気に利便性を向上し始めている。スマホの普及や画像処理技術などの高度化で、煩雑な身元確認がオン…
時事深層
2022.10.05 一気に1ドル=145円台まで進んだ円安を受け、政府は9月22日、24年ぶりの円買い介入に踏み切った。ただ、連休を挟んで翌週には再び円安が進み…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題