2005年日本経済新聞社入社。流通経済部や大阪経済部、証券部、広島支局で個別企業の戦略や地域経済動向を取材。その後、経済部や日経ヴェリタスで金融政策や金融市場全般が取材テーマに。21年4月から日経ビジネス所属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2005年日本経済新聞社入社。流通経済部や大阪経済部、証券部、広島支局で個別企業の戦略や地域経済動向を取材。その後、経済部や日経ヴェリタスで金融政策や金融市場全般が取材テーマに。21年4月から日経ビジネス所属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
大転職時代 引き留めるより引き付けよ
2023.02.17 人手不足対応や事業変革のため、企業は人材採用戦略の見直しに動く。その背景にあるのは企業を支える人材サービスのビジネスモデルの変化だ。企業そし…
大転職時代 引き留めるより引き付けよ
2023.02.17 企業のキャリア採用(中途採用)が勢いづいている。働き手の意識も変化し、潜在的な転職希望者数は800万人超。日本の労働市場は流動化していくのか…
大転職時代 引き留めるより引き付けよ
2023.02.17 口コミデータから見えてきた、若手人材が魅力に思う企業とは。人生100年時代と終身雇用の崩壊で、自分の市場価値を高めながら働き続けるキャリアを…
大転職時代 引き留めるより引き付けよ
2023.02.17 転職が当たり前となる雇用流動化社会の実現は、企業と個人の関係を大きく変えるだろう。常に変革を求められる厳しさが伴うが、持続的な成長が実現でき…
2023.02.17 「せっかく大事に育てたのに、辞めてしまった」──。若手社員の離職をこう捉えるあなたは、古い人間だ。次の優秀な社員を引き付ける策を考えたほうが…
大転職時代~脱・囲い込み
2023.02.16 今や、大学生を対象にした「就職人気ランキング」上位に名を連ねる企業ですら、キャリア採用(中途採用)に乗り出している。その理由は、新卒一括採用…
時事深層
2023.02.15 ソフトバンクグループの孫正義社長率いる投資会社の業績低迷が続いている。アリババ株一部売却で得た利益額を、投資先株式の評価減が上回り2022年…
三田敬大のマーケット目線で読む世界
2023.02.14 4月に任期満了を迎える日銀の黒田東彦総裁の後任が、共立女子大学の植田和男教授になることが固まった。14日に政府が人事案を国会に提示。今後、質…
時事深層
2023.02.08 著名企業経営者や有識者の団体「令和国民会議(令和臨調)」が、政府・日銀の連携見直しを求めた。異次元緩和と財政膨張が、負の相互作用を生んでいる…
三田敬大のマーケット目線で読む世界
2023.02.03 1月30日、企業経営者や学識者などが参加する令和臨調は10年前の政府・日銀の共同声明について、見直しに向けた提言を公表した。安定的な物価上昇…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題