2005年日本経済新聞社入社。流通経済部や大阪経済部、証券部、広島支局で個別企業の戦略や地域経済動向を取材。その後、経済部や日経ヴェリタスで金融政策や金融市場全般が取材テーマに。21年4月から日経ビジネス所属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2005年日本経済新聞社入社。流通経済部や大阪経済部、証券部、広島支局で個別企業の戦略や地域経済動向を取材。その後、経済部や日経ヴェリタスで金融政策や金融市場全般が取材テーマに。21年4月から日経ビジネス所属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
三田敬大のマーケット目線で読む世界
2022.06.02 ロシアのドル建て国債が「不履行」認定された。外国からの資金調達は一段と困難になったはずだが、通貨ルーブルは堅調だ。主要国による金融経済制裁と…
マーケティングのリアル
2022.05.27 行動経済学の応用場面は着実に広がる。新型コロナウイルス対策の政府の有識者会議に参加して提案を続けてきた行動経済学者の大竹文雄・大阪大学特任教…
マーケティングのリアル
2022.05.24 行動経済学上の理論や法則を実際のビジネスで使うにはどうすればいいのか。博報堂コンサルティングの楠本和矢執行役員が日経ビジネス向けに実践的なシ…
買わせる心理学 進化する本能マーケティング
2022.05.20 NTTドコモがスマートフォンに効果的なメッセージを配信する実験を重ねている。人々に“よりよい”自発的な選択を促す「ナッジ理論」を活用。最新技…
買わせる心理学 進化する本能マーケティング
2022.05.20 世の中には消費者を「その気にさせる」マーケティングの工夫があふれる。多くはマーケターの経験則の結晶だが、煎ずれば行動経済学やナッジ理論に行き…
買わせる心理学 進化する本能マーケティング
2022.05.20 行動経済学やナッジの活用は企業のマーケティング活動にとどまらない。新型コロナの感染拡大防止策や健診の受診促進策でも活用されている。供給者目線…
買わせる心理学 進化する本能マーケティング
2022.05.20 行動経済学をビジネスの現場で有効に実践するにはどうすればいいか。博報堂コンサルティングの楠本和矢氏が架空事例を示してくれた。様々な理論を駆使…
2022.05.20 「クーポンの期限は今日まで」「気に入らなければ全額返金」──。あまり興味関心がなかった商品にもかかわらず、つい買ってしまう。このようなエピソ…
マーケティングのリアル
2022.05.18 NTTドコモがスマートフォンに効果的なメッセージを配信する実験を重ねている。人々に“よりよい”自発的な選択を促す「ナッジ理論」を活用する。最…
時事深層
2022.05.11 日銀が大規模金融緩和の継続を発表した直後、円相場は一時1ドル=130円を突破した。エネルギー価格上昇に伴う貿易赤字体質など、足元の円安基調は…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題