2005年日本経済新聞社入社。流通経済部や大阪経済部、証券部、広島支局で個別企業の戦略や地域経済動向を取材。その後、経済部や日経ヴェリタスで金融政策や金融市場全般が取材テーマに。21年4月から日経ビジネス所属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2005年日本経済新聞社入社。流通経済部や大阪経済部、証券部、広島支局で個別企業の戦略や地域経済動向を取材。その後、経済部や日経ヴェリタスで金融政策や金融市場全般が取材テーマに。21年4月から日経ビジネス所属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2021.12.01 国内企業約70社が参加する団体が、早ければ2022年後半の実用化を目指して「デジタル円」実証実験を始める。企業間決済の利便性を高め、連動する…
インタビュー
2021.11.30 ソフトバンクグループ傘下の投資ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」がついに日本に上陸した。ベンチャーキャピタル(VC)や起…
ニッポンの活路
2021.11.17 経済活動を一変させた新型コロナウイルス禍がようやく収束に向かいはじめた。これからの企業の事業戦略策定には何が重要か。大手コンサルティング会社…
Views
2021.11.16 岸田政権が打ち出した、18歳以下の子どもへの10万円相当の給付。所得制限を巡る自民、公明両党による調整の過程で議論を呼び、その効果や対象を巡…
時事深層
2021.11.03 日本郵政が郵便局の集客力向上にむけ、ファミリーマートの新型店舗を設置した。日用品を扱うコンビニエンスストアの機能を取り込み、周辺住民の生活に…
三田敬大のマーケット目線で読む世界
2021.11.01 日本郵政が郵便局の集客力向上に向け、ファミリーマートの無人店舗を設置する実験を始めた。日用品を扱うコンビニ機能を取り込むことで、郵便や金融だ…
時事深層
2021.10.27 岸田首相の方針表明をきっかけに、上場企業による業績等の「四半期開示」の見直しが動き始めた。株価にネガティブにも思えるが、市場関係者の間には画…
諸行無常の金融まんだら
2021.10.25 上場企業が3カ月ごとに業績の進捗を公表する「四半期開示」の見直しが動き始めた。一見すると株価にネガティブにも思えるが、市場関係者の間には、現…
10 Questions
2021.10.15 円安の勢いが強い。10月15日、一時1ドル114円台と約3年ぶりの水準まで下がった。為替動向は製造業・非製造業問わず幅広いビジネスに影響を及…
三田敬大のマーケット目線で読む世界
2021.10.08 日本郵政の大株主である政府が10月6日、保有する日本郵政株の一部売却を決めた。対象は発行済み株式総数の27%に上るが、株価は崩れていない。な…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題