2005年日本経済新聞社入社。流通経済部や大阪経済部、証券部、広島支局で個別企業の戦略や地域経済動向を取材。その後、経済部や日経ヴェリタスで金融政策や金融市場全般が取材テーマに。21年4月から日経ビジネス所属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2005年日本経済新聞社入社。流通経済部や大阪経済部、証券部、広島支局で個別企業の戦略や地域経済動向を取材。その後、経済部や日経ヴェリタスで金融政策や金融市場全般が取材テーマに。21年4月から日経ビジネス所属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
増殖ゾンビ企業 コロナ融資の後遺症
2022.09.23 ゾンビ企業とどのように向き合うべきか。再生のスペシャリスト2人に聞いた。
増殖ゾンビ企業 コロナ融資の後遺症
2022.09.23 上場企業の中にも債務返済能力に課題のあるケースが存在するのか。国際決済銀行(BIS)の定義を適用したところ、126社が該当した。外食や宿泊な…
2022.09.23 日本経済の新たなリスクが、水面下で膨らんでいる。それが、身の丈以上の借金に苦しむ過剰債務企業の存在だ。コロナ禍で広がった実質無利子・無担保の…
増殖ゾンビ企業 コロナ融資の後遺症
2022.09.23 中小企業が多いためその実態が見えにくい「ゾンビ企業」。一体、どのような企業群なのか。帝国データバンクの資料を基に横顔をみていこう。
諸行無常の金融まんだら
2022.09.22 新型コロナウイルス禍に苦しむ企業を救ってきた「ゼロゼロ融資」というカンフル剤。返済が始まれば、経営改善が見通せず「ゾンビ」となった企業があぶ…
三田敬大のマーケット目線で読む世界
2022.09.13 外為市場に歴史的な円安局面が訪れている。9月7日には一時1ドル=144円という24年ぶりの水準をつけた。総合的な実力を示す実質実効為替レート…
三田敬大のマーケット目線で読む世界
2022.08.24 金融緩和によって経済の下支えが必要だとして政策を維持する日銀。ただ、足元で生じている物価上昇(インフレ)は、中央銀行のもう1つの使命である「…
時事深層
2022.08.24 今、インフレが世界経済の大きな懸念要素となり、各国中銀は金融引き締めに動いている。日銀はなお日本国内の物価上昇が「持続的でない」として金融緩…
時事深層
2022.08.17 ソフトバンクグループが進めてきた投資会社化に、ブレーキがかかった。世界経済の先行き不安を背景にした株安で、出資先の企業価値が大きく下落。会計…
三田敬大のマーケット目線で読む世界
2022.08.10 ソフトバンクGの投資会社化にブレーキがかかった。インフレなど世界経済の先行き不安を背景にした株安で、出資したユニコーン企業の株価も大きく下落…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題