中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰
2022.02.11 店舗在庫をスマホで見ながら注文すると最短30分で届けるネットコンビニ。ネット販売専用の配送拠点となる「一般人立ち入り禁止」のスーパー。セブン…
セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰
2022.02.11 2兆円超を投じて約3200店舗の米コンビニ大手を傘下に収めた。日本のコンビニモデルを移転して利益を上げることだけが狙いではない。目指すは世界…
セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰
2022.02.11 「セブン-イレブン」を立ち上げ、コンビニを日本に定着させた鈴木敏文氏。経営の第一線から退いて6年近くたった今、セブン&アイHDをどう見るのか…
セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰
2022.02.11 セブン-イレブンとファミリーマート、ローソン。国内コンビニ大手3社を徹底比較した。
2022.02.11 日本の流通業の雄、セブン&アイ・ホールディングスがもがいている。かつての“カリスマ”が残した成長戦略が崩れ、停滞から抜け出せない。利益を生め…
外食ウオーズ
2022.02.09 ワタミが2月1日に立ち上げた食品宅配事業(宅食)の新ブランド「PAKU MOGU(パクモグ)」。ミールキットを家庭に届けるサービスで狙うのは…
外食ウオーズ
2022.02.02 モスバーガーを運営するモスフードサービスは1月29日、新業態のキッチンカー「MOS50(モスフィフティ)」の営業を開始した。多店舗展開を目指…
戦略フォーカス
2022.01.28 学習塾運営のやる気スイッチグループが幼児や小学校低学年向けの教育に活路を見いだしている。競合がいないブルーオーシャンで選んだのは、スピード重…
テックトレンド
2022.01.21 食品の製造工程で廃棄されていた残さを再活用する「アップサイクル」が食品業界で広がりつつある。パン耳や野菜くずなど、かつては「ごみ」になってい…
ニッポンの活路
2021.12.28 2021年9月末の緊急事態宣言解除後、営業時間や酒類提供の通常化によって日常を取り戻しつつある外食業界。一方で、長引いた自粛生活によって消費…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題