中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2022.03.18 ハラスメントへの対応の遅れで、企業価値を毀損するリスクが高まっている。2020年6月施行の「パワハラ防止法」は、22年4月からは中小企業も適…
パワハラ大国ニッポン
2022.03.18 大企業が対象だった「パワハラ防止法」が、2022年4月から中小企業にも拡大する。足元では「ハラスメント保険」が人気で、新たな「XXハラ」も勃…
パワハラ大国ニッポン
2022.03.18 ハラスメントは、現実的に線引きが曖昧な上、無数に存在する。それ故、あからさまではない「グレーゾーンのハラスメント」が目下増殖している。そんな…
ガバナンスの今・未来
2022.03.17 企業のパワハラ対策に欠かせない要素は大きく3つある。(1)経営陣がコミットメントし、(2)現場に仕組みを導入、それを(3)継続することだ。奇…
ガバナンスの今・未来
2022.03.16 コロナ禍で新たに注目されるようになった「コロハラ」や「ワクハラ」など日本では今も「XXハラ」が増殖し続けている。これは略語が多い日本語ならで…
ガバナンスの今・未来
2022.03.15 大企業が対象だった「パワハラ防止法」が、2022年4月から中小企業に適用が拡大する。足元では「ハラスメント保険」が人気で、新たな「XXハラ」…
インタビュー
2022.03.02 ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、欧米主要国や日本は国際決済網である国際銀行間通信協会(SWIFT)からロシアの大手銀行などを排除すること…
時事深層
2022.02.16 ワタミが食品宅配事業(宅食)の新ブランド「PAKU MOGU(パクモグ)」を立ち上げた。20~40代の子育て世代を想定し、食材の下処理が済ん…
セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰
2022.02.11 50年近い歴史を重ねたコンビニエンスストアには制度疲労も目立つ。本部優位の「殿様商売」では加盟店オーナーの離反を招きかねない。成長が頭打ちの…
セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰
2022.02.11 カリスマが描いた「流通コングロマリット」の夢が幻で終わろうとしている。業績も株価も停滞し、物言う株主からの圧力も強まっていた。経営を引き継い…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題