中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2022.04.06 値上げが相次ぐ中、居酒屋大手のワタミが焼き肉業態で主力メニューの値下げを断行した。コロナ禍でも高い集客力があるとの期待で参入してから1年半、…
外食ウオーズ
2022.04.04 3月29日に焼き肉業態「焼肉の和民」の新戦略を発表した居酒屋大手のワタミ。食品や外食の値上げが相次ぐ中、主力メニューの値下げを断行し、「全品…
ニッポンの活路
2022.03.30 新型コロナウイルス第6波に伴う「まん延防止等重点措置」が3月21日に全面解除されたが、外食業界は五里霧中だ。中古厨房機器販売のテンポスバスタ…
ガバナンスの今・未来
2022.03.28 パワハラという言葉は和製英語だ。2001年にメンタルヘルス研修やハラスメント防止のためのコンサルティングなどを手がける、クオレ・シー・キュー…
ガバナンスの今・未来
2022.03.24 2022年4月からパワハラ防止法の適用対象が中小企業にも広がる。大企業に比べて組織の人材流動性が低く、人間関係も閉鎖的になりがちな中小企業は…
ガバナンスの今・未来
2022.03.22 社会的にハラスメントへの意識は高まっている。それでも、パワハラを完全に撲滅することは難しい。そもそも、なぜパワハラ上司は生まれてしまうのか。…
パワハラ大国ニッポン
2022.03.18 大企業が対象だった「パワハラ防止法」が、2022年4月から中小企業にも拡大する。足元では「ハラスメント保険」が人気で、新たな「XXハラ」も勃…
パワハラ大国ニッポン
2022.03.18 ハラスメントは、現実的に線引きが曖昧な上、無数に存在する。それ故、あからさまではない「グレーゾーンのハラスメント」が目下増殖している。そんな…
パワハラ大国ニッポン
2022.03.18 ハラスメントは認知度が高まり、防止策を講じる企業が増えてきた。組合や外部機関への通報で表沙汰になりやすい環境は広がりつつある。だが業務の最前…
2022.03.18 ハラスメントへの対応の遅れで、企業価値を毀損するリスクが高まっている。2020年6月施行の「パワハラ防止法」は、22年4月からは中小企業も適…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題