中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2019.08.21 中国人を中心とする訪日観光客による消費は化粧品など消費財関連企業を潤してきた。だが、個人ブローカーを取り締まる中国の電子商取引(EC)法の施…
日経ビジネス最新号特集から
2019.08.19 世界で4番目に外国人を多く受け入れる「移民大国」となった日本。政府も新たな在留資格を設け労働市場の門戸開放へ動き始めている。背景にあるのが深…
2019.08.16 日本に住む外国人の数が今年、初めて全人口の2%を超えた。門戸を閉ざしていたはずの日本が、今や世界4位の「移民大国」だ。介護や飲食、工場など…
「ブラック国家」ニッポン
2019.08.16 優秀な外国人材の争奪戦は激しさを増すばかりだ。明確なキャリアパスを提示してチャンスを与え、フォローも忘れない。そうして不満や不安を解消しな…
「ブラック国家」ニッポン
2019.08.16 外国人に依存しながらも、「単純労働では受け入れない」との建前だった日本。実態と制度の乖離が、技能実習生の問題などでゆがみとなって表面化して…
「ブラック国家」ニッポン
2019.08.16 国内で在留外国人向けの新たなビジネスやサービスが立ち上がっている。訪日客消費と違い、生活に根差した住宅や金融などで新たな市場が広がる。「ブラ…
「ブラック国家」ニッポン
2019.08.16 OECD諸国の中で、日本の外国人受け入れ数は独米英に次ぐ世界4位だ。人手不足が深刻になり、外国人なくしてサービス水準や収益基盤は維持できな…
1分解説
2019.07.26 10月の消費増税を約2カ月後に控え、大手外食チェーンが増税への対応方針を固め始めている。そんな中、業界内で大きく話題となったのが日本ケンタッ…
時事深層
2019.07.24 天候不順の影響で、エアコンや日焼け止め、アイスクリームなど夏場に売れるべき商品が売れていない。気象庁の予想では、向こう1カ月は平年並みの天候…
定番のつくり方 ポテチは塩に秘訣あり
2019.07.22 定番商品は中身もデザインも変わらない印象があるかもしれない。しかし多くは改良を重ねて新しいファンを獲得し、ロングセラーになっている。亀田製菓…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題