中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
「踏み間違い」だけじゃない 判断力低下社会
2019.09.20 高齢化の進行に伴い、認知症患者でなくとも、人々の判断力は衰えていく。医療や介護のコストがかさむだけではない。家庭や職場が抱える負担も大きい。…
「踏み間違い」だけじゃない 判断力低下社会
2019.09.20 判断力低下は他人事、あるいは遠い将来の話と思っていないだろうか。多くの企業にとって喫緊の課題であると同時に、生活者としても準備できることはあ…
SPECIAL REPORT
2019.09.13 学生優位の「売り手市場」が続く2021年卒予定の学生の採用活動。人手もコストもかけて採用したにもかかわらず、入社数年で離職する社員も少なくな…
時事深層
2019.09.11 消費税率10%への引き上げまで1カ月を切り、牛丼大手3社が軽減税率にどう対応するかの方針が固まった。すき家と松屋は、本体価格を値下げして店内…
SPECIAL REPORT
2019.09.06 経団連の「就活ルール」がなくなってから初となる2021年卒予定の学生の就職活動が始まっている。産業界では横並びの一括採用の見直し機運も高まり…
フロントランナー 創造の現場
2019.09.06 国内のトップ大学で学ぶ学生とベンチャー企業の橋渡し役として就職情報サイトを運営。意欲ある学生に根強く残る「大手信仰」を払拭し、厳選した企業…
1分解説
2019.09.04 牛丼チェーン大手の「松屋」を運営する松屋フーズホールディングス(HD)は9月3日夜、牛めし並盛について10月の消費税率引き上げ以降、店内飲…
1分解説
2019.09.03 ゼンショーホールディングス(HD)傘下のすき家本部は3日、牛丼並盛の店内飲食時の税込み価格と持ち帰り時の税込み価格を統一すると発表した。現行…
1分解説
2019.08.23 ファミリーマートは8月23日、営業時間短縮(時短)実験の参加希望店向け説明会を東京都内で実施し、約300人のフランチャイズチェーン(FC)加…
日経ビジネス最新号特集から
2019.08.22 外国人に頼らなくては回らない現場が増えている日本。しかし、世界を見渡せば外国人の受け入れに力を入れる国は数多くある。日本国内でも同様だ。外国…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題