中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
中小企業 本当に要らない?
2019.11.12 「中小企業の数を半分以下にせよ」――。そんな日本再生論が話題を呼んでいる。「小さな事業者が多すぎる国は生産性が低い」という主張は国際統計にも…
中小企業 本当に要らない?
2019.11.11 お笑いコンビ「チュートリアル」の徳井義実氏による税金の申告漏れが発覚した。騒動は「闇営業問題」と同様の広がりを見せており、炎上の背景の一つに…
1分解説
2019.11.05 10月の消費税率の引き上げで、外食は今回導入された軽減税率への対応が分かれた。本体価格を統一し、店内飲食(消費税率10%)と持ち帰り(同8%…
1分解説
2019.11.05 花王は11月1日、極細繊維を肌の表面に塗布して極薄の膜を形成する技術「ファインファイバーテクノロジー」を応用した美容機器を発売すると発表した…
時事深層
2019.10.23 4月に創設された新たな在留資格「特定技能」での外国人の受け入れが難航している。審査の遅れや限られた試験機会がネックになり、そもそも見切り発車…
時事深層
2019.10.23 10月1日からの消費増税で、店内飲食(10%)と持ち帰り(8%)の税率が分かれ、外食各社は対応を迫られた。そんな中、SNSで「イートイン脱税…
1分解説
2019.10.22 天皇陛下が即位を国内外に宣明される「即位礼正殿(せいでん)の儀」が10月22日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。同日は祝日となったが、ネット…
1分解説
2019.10.17 セブン&アイ・フードシステムズは17日、「イトーヨーカドー」などの商業施設に出店している飲食店「ポッポ」に調理ロボットを導入した。導入第1号…
1分解説
2019.10.16 10月1日からの消費増税で、店内飲食(10%)と持ち帰り(8%)の税率が変わった。まだまだ、消費者も企業側も軽減税率対応に不慣れな中、2つの…
日経ビジネス最新号特集から
2019.10.16 新卒でも年収1000万円以上――。NECが10月から新たに導入した賃金制度は、新卒一括採用などに象徴される「日本型雇用」と比べるとかなり異な…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題