中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
中国史好き(特に春秋戦国時代と三国志)が高じて2008年から6年間、中国・上海市へ留学し、14年に現地の大学を卒業。15年より産経新聞での奈良支局勤務を経て19年2月に日経BP入社。22年9月までは日経ビジネスで外食、化粧品、ビール業界などを担当し、22年10月より現職。神戸市出身で好物は明石焼き。趣味はランニング後のサウナと北海道での野生動物の撮影(特にヒグマ)。愛用カメラはCanon EOS R3など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2022.09.16 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、国内外の観光産業に大きな打撃を与えた。この逆風下にあっても、日本政府は「2030年、訪日客6000万…
出直し 観光立国 「訪日客6000万人」の罠
2022.09.16 日本有数のリゾート地である沖縄は、観光産業の在り方に大きな課題を抱えている。地場企業の弱さ、生産性の低さ、人手不足……。これは日本全体の問題…
出直し 観光立国 「訪日客6000万人」の罠
2022.09.16 今後の日本が目指すべき、「数」と「質」を両立させた観光立国の実現。その課題を既に克服した国がある。アジアの金融センター「シンガポール」だ。“…
観光“再”立国:「数」から「質」へ
2022.09.14 「インバウンドが支えていた」とされる新型コロナウイルス禍以前の日本の観光業界。20年にわたって推進した「観光立国」の変遷をたどると、我が国の…
観光“再”立国:「数」から「質」へ
2022.09.14 行動制限を伴わない3年ぶりの夏。各地には多くの観光客が押し寄せた。抑圧された旅行熱は新型コロナウイルス禍が落ち着いた後に噴出が予想され、日本…
インタビュー
2022.09.09 サッポロビールは8月、米クラフトビールメーカー「ストーンブリューイング」を買収した。北米での製造拠点を得て、自社ブランドを強化する構えだ。国…
小売りの未来
2022.08.16 キリンビールは8月2日、クラフトビール「スプリングバレー」シリーズの第2弾「シルクエール<白>」の缶製品を9月に発売すると発表した。発泡酒や…
第2特集
2022.08.05 コロナ禍で大きな打撃を受けた居酒屋産業。大手のワタミもその例外ではない。居酒屋業態の店舗は2年余りで半減し、生き残りを懸けた新業態を次々と打…
編集長の視点/取材の現場から
2022.08.05 「吾、十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る」あまりにも有名な孔子の論語の一節。すでに50歳を超えた私…
外食ウオーズ
2022.08.03 2021年3月、30年近くワタミの看板ブランドであり続けた祖業「和民」がひっそりと姿を消した。コロナ禍による外出制限で苦戦を強いられた「総合…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題