1964年東京生まれ。大手メーカーを経て、リクルートエイブリック(現リクルートエージェント)入社。新規事業の企画・推進、人事制度設計などに携わる。その後、リクルートワークス研究所にて雑誌「Works」編集長を務め、2008年にHRコンサルティング会社ニッチモを立ち上げる。政府の労働政策審議会人材開発分科会の委員も務める。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1964年東京生まれ。大手メーカーを経て、リクルートエイブリック(現リクルートエージェント)入社。新規事業の企画・推進、人事制度設計などに携わる。その後、リクルートワークス研究所にて雑誌「Works」編集長を務め、2008年にHRコンサルティング会社ニッチモを立ち上げる。政府の労働政策審議会人材開発分科会の委員も務める。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
2022.06.21 組織との相性が合っている人を採用すると、定着しマネジメントもしやすいが、行き過ぎるとモノカルチャー化して変化に弱い組織になる恐れが。組織風土…
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
2022.06.07 活躍する人を事前に予想し、採用や配置に役立てるため、人材アセスメントツールが次々と開発されてきた。だがその進化は一筋縄ではいかない。アセスメ…
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
2022.05.31 職務との相性がいい性格特性を持っていても、業績を上げるとは限らない。逆にその仕事には不向きな性格と思われる人が花開く場合も。向き不向きは入職…
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
2022.05.24 採用時に候補者の能力や行動特性を測定するため、多くの企業が採用する適性検査。だが、採用の選抜には使わず、入社後の配属での参考程度にとどめる例…
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
2022.05.17 「神スペック」の人材を採用できても、自社の組織風土に合わなければ活躍してもらえず、退職に至ることもある。こうした問題の解決には組織風土と人材…
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
2022.05.10 10年で500万人もの産業人口が減る日本で、労働力として存在感を高めつつあるのが外国人就労者。様々な問題が指摘されているが、既に飲食・サービ…
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
2022.04.26 ロボットより実用可能性が高いRPAを活用すれば、非ホワイトカラー業務の多くが短期間で習得可能になり、「誰でも好きな仕事に簡単に就け、いやなら…
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
2022.04.19 「AI(人工知能)が仕事の大半を代替する時代がすぐそこまで来ている」。こんな予言が世の中に大きな衝撃を与えたのは今から9年前。しかし代替はさ…
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
2022.04.12 1990年代半ばから生産年齢人口が減少に転じていたにもかかわらず、衰退産業から成長産業への労働力シフトや、女性、シニアの就業者増でしのいでき…
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
2022.04.05 正しく、理にかなっているはずの変革が受け入れられないことは世の常。だが社会の全体の変化に歩を合わせれば想像以上にスムーズに進むことも。その好…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題