愛媛大学教育学部を卒業後、農林水産省に入省。地方農政局(4カ所)を経て、現在本省勤務。食育政策、米消費拡大政策、閣議後大臣会見等を担当し、現在は広報施策に従事。フードアナリスト、野菜ソムリエなどの資格も取得。休日は、農ライフサークルNINOFARMでの農作業や、産地へ出向き、食材を料理し伝えることをライフワークとしている。
◇関連リンク
note
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
愛媛大学教育学部を卒業後、農林水産省に入省。地方農政局(4カ所)を経て、現在本省勤務。食育政策、米消費拡大政策、閣議後大臣会見等を担当し、現在は広報施策に従事。フードアナリスト、野菜ソムリエなどの資格も取得。休日は、農ライフサークルNINOFARMでの農作業や、産地へ出向き、食材を料理し伝えることをライフワークとしている。
◇関連リンク
note
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
作り手とレシピで知る「日本の食」
2023.06.08 日本の主食は米ですが「パンが好き」という方も多いでしょう。輸入小麦とは違った「おいしさがある」と注目を集めているのが「国産小麦」を使ったパン…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2023.01.26 最近注目されているのが国産オリーブオイル。大量生産品と比べると栽培から収穫、搾油までの時間が短くて済むので、高品質なオリーブオイルが多いのが…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2022.11.16 福岡土産の定番といえばめんたいこ。スケソウダラの卵巣を塩漬けし、調味液に漬け込んだ食べ物で、現在は日本のどこのスーパーやコンビニでも手軽に買…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2022.08.24 夏真っ盛り。とうもろこしのおいしい季節です。最近はスーパーでも「ピュアホワイト」「ゴールドラッシュ」「味来(みらい)」などいろんな品種が売ら…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2022.07.25 昔も今も牛肉はごちそう。安価な輸入牛もありますが、日本で育つ牛の品質は群を抜いており「和牛」は海外からも注目を集めています。スーパーや百貨店…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2022.06.02 タケイファーム(千葉県松戸市)の武井敏信さんは農業の世界ではレジェンド的な存在で、多くの若手から参考にされています。95%以上をレストラン向…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2022.04.14 第10回のテーマは「いちご」。いちごは昔から「高収益作物」といわれていますが、一般的にいちごは栽培が難しいとされています。生産量1位を50年…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2022.02.17 第9回のテーマは「クラフトビール」。クラフトビールに明確な定義はありませんが、一般的には「小規模な醸造所で職人が丁寧に造り上げたビール」を指…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2021.12.29 日本の伝統食である餅。山形県の坂井奈緒さんはその餅を機械ではなく、手でついて作っている。「餅の味なんてみんな一緒なんじゃないの?」。そう思っ…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2021.11.01 古くから日本の食文化を支えてきた発酵調味料である醤油は、欠かすことのできない存在です。料理好きな私も、濃口、薄口、たまり、白醤油など、数本取…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題