愛媛大学教育学部を卒業後、農林水産省に入省。地方農政局(4カ所)を経て、現在本省勤務。食育政策、米消費拡大政策、閣議後大臣会見等を担当し、現在は広報施策に従事。フードアナリスト、野菜ソムリエなどの資格も取得。休日は、農ライフサークルNINOFARMでの農作業や、産地へ出向き、食材を料理し伝えることをライフワークとしている。
◇関連リンク
note
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
愛媛大学教育学部を卒業後、農林水産省に入省。地方農政局(4カ所)を経て、現在本省勤務。食育政策、米消費拡大政策、閣議後大臣会見等を担当し、現在は広報施策に従事。フードアナリスト、野菜ソムリエなどの資格も取得。休日は、農ライフサークルNINOFARMでの農作業や、産地へ出向き、食材を料理し伝えることをライフワークとしている。
◇関連リンク
note
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
作り手とレシピで知る「日本の食」
2022.06.02 タケイファーム(千葉県松戸市)の武井敏信さんは農業の世界ではレジェンド的な存在で、多くの若手から参考にされています。95%以上をレストラン向…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2022.04.14 第10回のテーマは「いちご」。いちごは昔から「高収益作物」といわれていますが、一般的にいちごは栽培が難しいとされています。生産量1位を50年…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2022.02.17 第9回のテーマは「クラフトビール」。クラフトビールに明確な定義はありませんが、一般的には「小規模な醸造所で職人が丁寧に造り上げたビール」を指…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2021.12.29 日本の伝統食である餅。山形県の坂井奈緒さんはその餅を機械ではなく、手でついて作っている。「餅の味なんてみんな一緒なんじゃないの?」。そう思っ…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2021.11.01 古くから日本の食文化を支えてきた発酵調味料である醤油は、欠かすことのできない存在です。料理好きな私も、濃口、薄口、たまり、白醤油など、数本取…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2021.09.17 トマトは日本でいちばん愛されている野菜です。様々なメディアの「好きな野菜ランキング」でも上位を獲得していて、種苗会社が毎年8月31日の「野菜…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2021.08.13 皆さん最近、海苔を買いましたか? 海苔と聞くと旅館やホテルの朝食に出てくる透明のフィルムに入った味付け海苔、あるいはコンビニエンスストアの…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2021.06.25 第4回のテーマは「日本茶」。ちょうど今は新茶が出回る季節。強い太陽光をあまり浴びていない時期に収穫される新茶の葉はやわらかく、うまみの成分で…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2021.05.21 第3回のテーマは「チーズ」。私は大のチーズ好き。よく売り場に行くのですが、最近は国産の商品を見かけることが多くなりました。国内のチーズ工房は…
作り手とレシピで知る「日本の食」
2021.04.16 第2回のテーマは「レモン」。暑い夏にレモンをギュッと絞って、キーンと冷やしたサワーやスカッシュを飲みたくなりますが、日本での旬は、実は夏では…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題