東京大学大学院工学系研究科修了。大学時代の専攻はコンピューターサイエンス、機械学習。 2012年大学院在学中にGunosyを創業、代表取締役に就任し、創業よりおよそ2年半で東証マザーズに上場。後に東証1部に市場変更。 2018年にLayerXの代表取締役CEO(最高経営責任者)に就任した。 2012年度IPA(情報処理推進機構)未踏スーパークリエータ認定。2017年言語処理学会で論文賞受賞(共著)。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
東京大学大学院工学系研究科修了。大学時代の専攻はコンピューターサイエンス、機械学習。 2012年大学院在学中にGunosyを創業、代表取締役に就任し、創業よりおよそ2年半で東証マザーズに上場。後に東証1部に市場変更。 2018年にLayerXの代表取締役CEO(最高経営責任者)に就任した。 2012年度IPA(情報処理推進機構)未踏スーパークリエータ認定。2017年言語処理学会で論文賞受賞(共著)。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
福島良典の「新時代の現場主義」
2023.01.11 「デジタル競争力を上げられない大きな要因に、日本企業に根付く外注文化とシステムインテグレーター(SIer)へのIT人材の偏在があります」
福島良典の「新時代の現場主義」
2022.11.15 「大企業とスタートアップのセットはうまくいかない」という風潮はなぜ生まれたのか。その要因と、LayerXが三井物産らとの新会社で始めた“ある…
福島良典の「新時代の現場主義」
2022.09.22 KPI経営には、経営陣のコミットメントが試されます。事業計画の最後の門番は社長や経営陣です。経営陣が旗を振ってデータを基点にした事業計画・運…
福島良典の「新時代の現場主義」
2022.08.04 「ゼロベースでいいUX(ユーザー体験)をつくったとしても『今までにない概念』から生まれるため、最初は理解されにくい。むしろ私は100社に1社…
福島良典の「新時代の現場主義」
2022.06.08 既に多くの経費精算サービスがある領域に「最後発」で参入したLayerX。不利になることも多い立場をどのように捉え、勝ち筋を見出したのか。
福島良典の「新時代の現場主義」
2022.05.26 世の中は常に不確実性が高い状態にある──そう考えるLayerXが今対峙している不確実性が「インボイス制度」だ。「注力する」と宣言する理由とは…
福島良典の「新時代の現場主義」
2022.05.19 「ユーザーの声」を重視して経営するLayerXが貪欲に続けてきた100社ヒアリング。ひたすら数をこなす理由は根性論ではない。ユーザーと自社の…
福島良典の「新時代の現場主義」
2022.02.28 事業は定量面と定性面の双方から見るが、特に「定性面」を重視している。なぜなら、数字を追うだけではユーザーが感覚として求めたいものを取りこぼし…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題