米国のビジネス界で大きな成果を上げる行動分析を基にしたマネジメント手法を、日本人に適したものに独自の手法でアレンジして「行動科学マネジメント」として確立。これまでに指導した企業は1000社以上、ビジネスパーソンはのべ3万人以上。社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事。ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)。日経BP主催「課長塾」講師。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
米国のビジネス界で大きな成果を上げる行動分析を基にしたマネジメント手法を、日本人に適したものに独自の手法でアレンジして「行動科学マネジメント」として確立。これまでに指導した企業は1000社以上、ビジネスパーソンはのべ3万人以上。社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事。ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)。日経BP主催「課長塾」講師。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
行動科学で解明 無くならないミスの無くし方
2022.04.20 ビジネスの現場でどのようにミスを無くす仕組みが活用されているのか。行動科学マネジメントの第一人者・石田淳氏が具体的方法と成果を製造現場、オフ…
行動科学で解明 無くならないミスの無くし方
2022.04.19 ミスを無くすには、原因の特定が欠かせない。しかし、ミスの当事者に理由を聞いても実態は見えてこないのが現実だ。現場の実態を把握する3つの手法と…
行動科学で解明 無くならないミスの無くし方
2022.03.09 何度、注意してもミスが無くならない部下。そうした場合、2つの理由が考えられる。その2つとは? ミスを無くすために上司として取るべき行動とは?…
行動科学で解明 無くならないミスの無くし方
2022.03.08 ミスを防ぐには、「ヒヤリ・ハット」段階での防止が肝要だ。しかし、「現場からヒヤリ・ハットの報告がなかなか上がってこない」という声をよく聞く。…
行動科学で解明 無くならないミスの無くし方
2022.03.07 部下がミスをするのは注意が足りないかと考える上司が多い。しかし、注意喚起でミスは無くならないし、そもそも能力や心構えとミスに関係性はない。ミ…
もう一度読みたい
2019.07.23 忙しいミドルマネジャーだからこそ、「10年後の自分」の設計が必要。輝く10年後に向けて、今から行動を起こしましょう。これは自分の部下や、家族…
もう一度読みたい
2019.07.19 「適材適所」が叫ばれ、学校でも職場でも「個人の強みを生かす」ことが重要であると指摘されています。しかし、これは常に正しいといえるでしょうか…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題