雑誌『日経ビジネス』は1969年創刊。2019年に50周年を迎えました。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
雑誌『日経ビジネス』は1969年創刊。2019年に50周年を迎えました。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
社史に学ぶ!あの企業のなぜ
2022.06.24 スポーツブランドとして名高い米ナイキの社史を今回は紹介する。この強大なブランドの誕生と成長にはある2つの日本企業が関わっていた。
校了乙
2022.06.23 日経ビジネス6月27日号特集「量子の世紀 革命に乗り遅れるな」の読みどころを、担当した吉野次郎記者が3分間で解説する。
解剖キーエンス 最強企業の“人づくり”
2022.06.23 キーエンスOBにビジネスの要諦を聞くウェビナーの2回目。商品開発のコンサルティングを手掛けるコンセプト・シナジー代表取締役の高杉康成氏は、潜…
テーマ別まとめ記事
2022.06.23 さまざまな商品やサービスを利用するための「場」となるプラットフォーム。IT(情報技術)の世界では米GAFAをはじめとする巨大IT企業がプラッ…
温故知新 いま読み直したいあの日経ビジネス
2022.06.23 家電量販店の掃除機コーナーで存在感を示すロボット掃除機。米アイロボット社が普及で先行し、国産機が出遅れたイメージがある。だが20年前、松下電…
テーマ別まとめ記事
2022.06.22 新型コロナウイルスの完全撲滅を目指すゼロコロナ政策。中国政府は国の威信をかけて都市封鎖などの取り組みを進めるが、上海ではかえって新規感染者が…
テーマ別まとめ記事
2022.06.20 国際間の決済ネットワークを提供するSWIFT(スウィフト:国債銀行間通信協会)。特に高額取引においては欠かせない存在となっているが、そのSW…
温故知新 いま読み直したいあの日経ビジネス
2022.06.17 国内外で高い競争力とブランド力を勝ち得たユニクロ。だが、その歴史をひもとくと、約20年前、フリースの大成功の後に「飽き」「陳腐化」という壁に…
Books
2022.06.17 売り上げが伸びていた会社の倒産劇。社長の証言をもとに、企業再生のプロが分析する。「倒産するにしても、破産を選ぶ必要はなかったのではないか」と…
社史に学ぶ!あの企業のなぜ
2022.06.17 第2次世界大戦後の1949年(昭和24年)に起きた「ドッジ不況」により倒産危機を迎えたトヨタ。責任をとり豊田喜一郎は退任を決め、後を継いだの…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題