雑誌『日経ビジネス』は1969年創刊。2019年に50周年を迎えました。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
雑誌『日経ビジネス』は1969年創刊。2019年に50周年を迎えました。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
テーマ別まとめ記事
2022.05.16 マーケティング用語で「人が生活する上で必要な充足感が満たされていない状態」を意味する「ニーズ」。コトラーが提唱した概念だが、人々のニーズを満…
世界展望~プロの目
2022.05.16 ウクライナ危機がどのように収束するのか、現時点では見通しが立たない。確実なのは、世界がさらに不安定になり、日本も無縁ではいられないということ…
仕事をアップデートするビジネスキーワード・トレンドワード
2022.05.13 4月に施行された、成年年齢の引き下げ。世界の成年年齢と標準値に近づいたものとなったが、この引き下げによって顕在化した問題がある。それが「AV…
日経Gooday
2022.05.13 コロナ禍で多くの人が酒との付き合い方を見直す中、肝臓専門医で『名医が教える飲酒の科学』の監修者である浅部伸一氏が5月30日(月)19時からウ…
校了乙
2022.05.12 日経ビジネス5月16日号特集「絶望物価 負のスパイラルが始まった』」の読みどころを、担当した藤中潤記者が3分間で解説する。
テーマ別まとめ記事
2022.05.12 企業本来の目的を遂行するため、既存の制度や業務プロセスを抜本的に見直す「BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)」。社内組織をゼロベ…
仕事をアップデートするビジネスキーワード・トレンドワード
2022.05.12 大きな市場を形成しつつあるNFTアート。洋画や彫刻などと異なり、物質的な存在がそこにないにもかかわらず人気となっている。その理由と、市場が抱…
テーマ別まとめ記事
2022.05.11 日本の魅力を総称する「クールジャパン」。オタク文化から日本らしい景観までクールジャパンはあらゆる分野に存在しており、官民を挙げてこうしたコン…
温故知新 いま読み直したいあの日経ビジネス
2022.05.11 40年以上も前、今の若い人は知らない吉野家を襲った企業存続の危機。会社更生法適用の申請をし、その後、7年弱で巨額の負債を返済。その復活劇には…
古田雄介の「デジタル故人とは何か?」
2022.05.09 脚色なく故人が死に向かう生きざまが垣間見えるインターネット上のブログ。故人が残し、更新が停止したサイトには何かを引き付けるものがあり、多くの…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題