1948年大阪府生まれ。1969年、外務省に入省。北米局第2課長時代に日米構造協議を担当。アジア大洋州局長として6カ国協議の日本代表を務め、北朝鮮の核や拉致問題をめぐる交渉に臨んだ。2008年、外務事務次官に就任。2010年に退任し、現在に至る。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1948年大阪府生まれ。1969年、外務省に入省。北米局第2課長時代に日米構造協議を担当。アジア大洋州局長として6カ国協議の日本代表を務め、北朝鮮の核や拉致問題をめぐる交渉に臨んだ。2008年、外務事務次官に就任。2010年に退任し、現在に至る。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
世界展望~プロの目
2019.06.21 トランプ大統領が再選の意向を明らかにした。今後の判断は、選挙に有利か否かが基準となる。その発言とも目前の出来事にいちいち左右されるものとなる…
世界展望~プロの目
2019.05.21 皮肉なことに、中国にとって最大の武器はトランプ大統領だった。同大統領は中国との覇権争いには関心がなく、対中貿易赤字を重視していたからだ。同大…
世界展望~プロの目
2019.03.27 先の米朝首脳会談について「安易な妥協がなくてよかった」との評価がある。果たしてそうだろうか。寧辺濃縮ウラン施設の重要性を考えると、これの廃棄…
世界展望~プロの目
2019.02.28 米国と欧州との関係において、心配なのがトランプ米大統領とメルケル独首相との関係の悪さだ。経済的合理性などとはまったく異なる理由から、ドイツ車…
世界展望~プロの目
2019.02.01 米中経済協議を見ていると、1990年ころに筆者が交渉を担った日米経済摩擦を思い出す。米国は「日本は修正主義国だ。生きざまを変えなくてはいけな…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題