1946年生まれ。京都大学法学部卒。1969年に外務省に入省。米国アトランタ総領事、駐ミャンマー大使、沖縄担当大使を経て、駐中国大使(2006~2010年)。2010年に退官。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1946年生まれ。京都大学法学部卒。1969年に外務省に入省。米国アトランタ総領事、駐ミャンマー大使、沖縄担当大使を経て、駐中国大使(2006~2010年)。2010年に退官。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
世界展望~プロの目
2019.06.18 共産党政府が香港に一国二制度を認めてきた理由は2つある。第1は、香港の経済発展を大陸に取り込むこと。第2は、香港の発展を台湾に示し、一国二制…
世界展望~プロの目
2019.06.03 明日6月4日、中国は天安門事件から30年を迎える。共産党の統治に対する不満を、当時の政府は「共産党の打倒」と位置づけ弾圧した。以降、「経済の…
世界展望~プロの目
2019.05.14 中国の政治では経済動向に加えナショナリズムが影響力を持つ。一方で、ナショナリズムに気を遣い米国に毅然とした姿勢をとる必要があり、他方で経済に…
世界展望~プロの目
2019.03.26 中国で全人代が閉幕した。李克強首相は経済の現状について適切な情勢判断を示した。今後は、対策を実行できるかどうかがカギとなる。共産党は驚異的な…
世界展望~プロの目
2019.02.21 中国は、世界の軍縮のため、開発途上国の権利を守るために核兵器を持つ、核の拡散には反対だと言い続けてきた。中国の核戦力の増強は、これまで言って…
世界展望~プロの目
2019.01.25 中国共産党成立100周年までに「全面的小康社会」をつくり上げる。中国共産党が国民に約束した、この目標の達成期限ま1年を残すのみとなった。習近…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題