1946年生まれ。京都大学法学部卒。1969年に外務省に入省。米国アトランタ総領事、駐ミャンマー大使、沖縄担当大使を経て、駐中国大使(2006~2010年)。2010年に退官。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1946年生まれ。京都大学法学部卒。1969年に外務省に入省。米国アトランタ総領事、駐ミャンマー大使、沖縄担当大使を経て、駐中国大使(2006~2010年)。2010年に退官。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
世界展望~プロの目
2020.11.27 駐中国大使を務め、中国をよく知る筆者が2回にわたって日米中関係を考える。前編では、3国を取り巻く環境の変化を整理する。ここには、3つの側面が…
世界展望~プロの目
2020.11.04 中国が1年に一度開き重要な決定をする中央委員会全体会議が閉会した。詳細はいまだ発表されていないが、3つのことが分かる。第1は、習近平体制が落…
世界展望~プロの目
2020.09.30 中国は基本的に、国際社会は「平和と発展」を基礎にしていると認識している。これを変えさせてはならない。「デカップリングの負担がこの程度ならば、…
世界展望~プロの目
2020.09.02 安倍首相は、外交センスが非常に優れた首相だった。対中外交では2006年、小泉政権がつくった「氷」を割る旅を演出した。第2期政権でも関係改善の…
世界展望~プロの目
2020.08.06 中国共産党の国政運営はナショナリズムと切っても切れない関係にある。感情に流されやすいナショナリズムを、共産党指導部は制御し、国益を損なうこと…
世界展望~プロの目
2020.07.08 中国が「香港国家安全維持法」を施行した。香港の将来を憂う声が高まる。中国はどうしてこのように急いだのであろうか。この法律の何が「一国二制度」…
世界展望~プロの目
2020.06.18 香港問題の動向は、今後の世界情勢に多大な影響を及ぼすことになる。香港をめぐって、中国と民主主義諸国はなぜ対立を深めるのか。1つのカギは、植民…
世界展望~プロの目
2020.05.13 中国が武漢での封じ込め失敗から世界の目をそらし、マスク外交を展開して影響力を高めようとしているとの見方がある。仮に中国がそう考えていたとして…
世界展望~プロの目
2020.04.16 日本は今、新型コロナウイルスの感染拡大という危機に臨んで、「日本型の戦い」を挑み始めた。強制や監視・管理に頼る統治ではなく、自主的な判断と自…
世界展望~プロの目
2020.03.18 新型コロナウイルスの感染拡大が収束しても、中国経済の回復は時間を要するだろう。SARS危機の時と異なり、下り坂基調にある。個人消費の伸びは不…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題