1946年生まれ。京都大学法学部卒。1969年に外務省に入省。米国アトランタ総領事、駐ミャンマー大使、沖縄担当大使を経て、駐中国大使(2006~2010年)。2010年に退官。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1946年生まれ。京都大学法学部卒。1969年に外務省に入省。米国アトランタ総領事、駐ミャンマー大使、沖縄担当大使を経て、駐中国大使(2006~2010年)。2010年に退官。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
世界展望~プロの目
2021.09.13 台湾問題をめぐる議論が熱を帯びている。情勢を緊迫化させたのは、次の3つの要因があるからだ。第1は、台湾の民主化。これのより、台湾独立を理念と…
世界展望~プロの目
2021.08.04 アリババ集団、滴滴出行(ディディ) --。習近平政権が企業への管理を強めている。これがついに教育市場にも及んだ。教育産業は非常な過熱状態にあ…
世界展望~プロの目
2021.07.07 習近平総書記が7月1日、中国共産党創立100年を祝う演説をした。その内容は従来路線を踏襲するもので、新たな政策はみられなかった。その中で目立…
世界展望~プロの目
2021.05.13 中国共産党の「建党100年」が7月に迫る。同党の創設メンバーを父に持つ習近平総書記は就任以来、新たな統治の正当性を確立し、国民の信頼を取り戻…
世界展望~プロの目
2021.04.15 中国・新疆ウイグル自治区で行われているとされる人権侵害の問題が世界を巻き込んでいる。欧米諸国は制裁に進んだ。しかし、人権外交は容易なことでは…
世界展望~プロの目
2021.03.17 中国が年に1度の全国人民代表大会(全人代)を開いた。中国の政治・社会の動向に詳しい宮本雄二・元中国大使は3つの注目点を挙げる。第1は全人代の…
世界展望~プロの目
2021.02.16 1962年、1988年、2021年--ミャンマーは1948年に独立して以来、幾度もクーデター、軍政を経験し、民政への挑戦を繰り返してきた。し…
世界展望~プロの目
2021.01.19 中国にとって、トランプ政権はいかなる存在だったのか。トランプ政権は、“常識”を覆す外交政策を次々と繰り出した。中国は当初、何でも自分で決めた…
世界展望~プロの目
2020.12.23 中国は、来年発足するバイデン政権をどのように見るであろうか。環球時報は「米中関係を改善させるとの信念を放棄してはならない。最も根本的な方策は…
世界展望~プロの目
2020.11.27 駐中国大使を務め、中国をよく知る筆者が2回にわたって日米中関係を考える。後編では、日本が取るべき進路を整理する。安全保障の世界は依然としてレ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題