1944年生まれ。一橋大学卒業、三井石油化学工業を経てボストン・コンサルティング・グループで国内採用初のコンサルタントに。86年事業再生専門家活動を開始。2002年ミスミCEO、14年取締役会議長、21年から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1944年生まれ。一橋大学卒業、三井石油化学工業を経てボストン・コンサルティング・グループで国内採用初のコンサルタントに。86年事業再生専門家活動を開始。2002年ミスミCEO、14年取締役会議長、21年から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
賢人の警鐘
2022.12.16 日本人が世界のスポーツ界のトップレベルにまで勝ち上がり奮闘している姿を見ることが多くなった。サッカー、野球、ラグビー、テニス、スケート、体操…
賢人の警鐘
2022.09.30 自分の経営人生を振り返ってみると、今から半世紀前、転職は社会の外れ者の行為だと思われていた時代に、私は将来、経営者になりたいという願望を抱き…
賢人の警鐘
2022.07.22 事業不振に陥った会社を元気にするには「骨太の戦略ストーリー」をあらかじめ作れるかどうかが改革の勝敗を分けると2022年5月16日号の当欄で書…
賢人の警鐘
2022.05.13 世の経営者の仕事で最も高い経営技量を求められるのは、事業不振に陥った会社を元気にする仕事だ。その場合、当然誰しも新戦略を考える。しかしそれを…
賢人の警鐘
2022.02.25 2021年9月6日号、同11月22日号に続き、今回も「組織の政治性」について考えたい。それだけ経営者や多くのビジネスパーソンにとって悩ましい…
賢人の警鐘
2021.11.19 9月6日号の当欄で「組織の政治性」について書いたところ大きな反響を頂いた。このようなエッセーで、組織の裏に潜む政治性のことを語るのは、正直、…
賢人の警鐘
2021.09.03 改革は「入り口で戦略8割、終わってみれば人間関係8割」であり、6月21日号では有効な戦略は「強烈な反省論」から始める必要があると書いた。
賢人の警鐘
2021.06.18 私は経営者としてあるいは事業再生専門家として、約40年間、ミスミの会社改造を含めて事業活性化をライフワークのようにして生きてきた。低迷企業は…
賢人の警鐘
2021.04.09 2年で成功した事業再生のケースで、私は不思議な経験をしたことがある。改革1年目の前半、つまり具体的仕組みは準備中でまだ何も作動していない時期…
賢人の警鐘
2020.10.16 業績不振を長く続ける企業は、「戦略のハズレ」と同時に「組織のビョーキ」に侵されているのが常だ。だから、改革者は改革の武器として、戦略論だけで…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題