1978に外務省入省。外務大臣秘書官、中近東第一・第二課長、日米安全保障条約課長、在中国・在イラク大使館公使、中東アフリカ局参事官を歴任。2005年に退職しAOI外交政策研究所代表に就任。現在は立命館大学客員教授、キヤノングローバル戦略研究所の研究主幹。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1978に外務省入省。外務大臣秘書官、中近東第一・第二課長、日米安全保障条約課長、在中国・在イラク大使館公使、中東アフリカ局参事官を歴任。2005年に退職しAOI外交政策研究所代表に就任。現在は立命館大学客員教授、キヤノングローバル戦略研究所の研究主幹。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
世界展望~プロの目
2019.09.27 日米貿易協議が最終合意に至った。外交的な成否が議論されるが、正直なところこれまで、説得力のある論評は少ない。外交交渉を評価するには3つの軸が…
世界展望~プロの目
2019.08.27 ついに韓国が「日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)」の終了を決定した。筆者が最も懸念するのは、米韓外交・安全保障問題の専門家が沈黙を守っ…
世界展望~プロの目
2019.08.01 朝鮮戦争後、この半島は大国による覇権争いの「草刈り場」となった。中国が台頭し、米国が混乱する今、この地に住む民族が主体性を回復しようと外交活…
世界展望~プロの目
2019.07.01 日米安保条約「破棄」に関するトランプ氏の「衝撃」発言を分析する。そもそも同氏が求めるのは「条約破棄」ではなく、“不公平”を変えることだ。また…
世界展望~プロの目
2019.06.05 シャングリラ会合で米国が、「自由で開かれたインド太平洋戦略」の新たな展開に言及した。国防総省に予算を充て、具体的な行動を始める。装備を拡充す…
世界展望~プロの目
2019.05.08 米中貿易交渉には幾つか構造上の欠陥があるように思える。第1は、「交渉上のてこ」に対するトランプ氏の過信。第2は中国人の「メンツを守る」性格の…
世界展望~プロの目
2019.04.11 米中の間で閣僚級協議が続いている。だが、北京からワシントンに場所を移しても双方の間にある溝は埋まらない。これまでの経過を元に5つのポイントを…
世界展望~プロの目
2019.03.14 北朝鮮が実質的な核保有国となるのを米国が事実上黙認する時、または在韓米軍の再編成が始まる時、1953年以来維持されてきた東アジアの安全保障環…
世界展望~プロの目
2019.02.08 トランプ大統領が当初の予定より1週間遅れて一般教書演説を行った。全体として抑制が効き、サプライズも少なかったような気がする。一方で、自画自賛…
世界展望~プロの目
2019.01.17 トランプ時代の米国政治を語るには、過去50年間にわたる米内政の変化を理解する必要がある。トランプ氏の存在は米国政治の本質ではなく、70年代の…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題