1978に外務省入省。外務大臣秘書官、中近東第一・第二課長、日米安全保障条約課長、在中国・在イラク大使館公使、中東アフリカ局参事官を歴任。2005年に退職しAOI外交政策研究所代表に就任。現在は立命館大学客員教授、キヤノングローバル戦略研究所の研究主幹。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1978に外務省入省。外務大臣秘書官、中近東第一・第二課長、日米安全保障条約課長、在中国・在イラク大使館公使、中東アフリカ局参事官を歴任。2005年に退職しAOI外交政策研究所代表に就任。現在は立命館大学客員教授、キヤノングローバル戦略研究所の研究主幹。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
世界展望~プロの目
2021.09.22 キヤノングローバル戦略研究所の宮家邦彦研究主幹は、中国不動産大手・恒大集団の危機と、IT長者や芸能人セレブのスキャンダルは、ある巨大な現象の…
世界展望~プロの目
2021.08.25 米軍のアフガニスタン撤退を引き金に、首都カブールはあっという間にタリバンの手に落ちた。バイデン米政権は就任後、最大の危機に直面する。そのバイ…
世界展望~プロの目
2021.07.08 習近平総書記が7月1日、中国共産党創立100年を祝う演説をした。同総書記の「歴史認識」に注目する。例えば、中国共産党の革命により「旧中国の半…
世界展望~プロの目
2021.06.22 6月18日に実施されたイラン大統領選挙で、反米保守強硬派のライシ師が勝利した。これで米イラン関係はどうなるのか。中東情勢に詳しい宮家邦彦・キ…
世界展望~プロの目
2021.04.20 日米首脳会談とその共同声明を受けて、中国政府が「強烈な不満」と「断固たる反対」を表明した。驚くにはあたらない。けれども、その背景を分析するこ…
世界展望~プロの目
2021.03.11 米中の外相が相次いで米中関係に関わる講演・演説をした。そこから浮かび上がるのは、バイデン政権が発足した直後であるにもかかわらず、同関係が一層…
世界展望~プロの目
2021.01.13 トランプ政権は、筆者が「恐れていた」支持者による議事堂占拠で幕を下ろすことになりそうだ。この4年間を総括する。内政は、過激ではないが、ごく凡…
世界展望~プロの目
2020.12.16 バイデン次期政権の概要が見えてきた。閣僚級に名を連ねる面々を見ると、「第3期オバマ政権」と形容できる陣容だ。バイデン氏の意図はどこにあるのか…
世界展望~プロの目
2020.11.17 バイデン次期政権への移行プロセスが遅れている。トランプ大統領が政治任用で登用したGSA長官が、バイデン氏の勝利を認めないからだ。ジョン・ケリ…
世界展望~プロの目
2020.09.23 9月18日、ルース・ベイダー・ギンズバーグ米最高裁判所判事が亡くなった。多くの米国民に慕われた司法界リベラル派の英雄だ。これが2週間早い「オ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題