1978に外務省入省。外務大臣秘書官、中近東第一・第二課長、日米安全保障条約課長、在中国・在イラク大使館公使、中東アフリカ局参事官を歴任。2005年に退職しAOI外交政策研究所代表に就任。現在は立命館大学客員教授、キヤノングローバル戦略研究所の研究主幹。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1978に外務省入省。外務大臣秘書官、中近東第一・第二課長、日米安全保障条約課長、在中国・在イラク大使館公使、中東アフリカ局参事官を歴任。2005年に退職しAOI外交政策研究所代表に就任。現在は立命館大学客員教授、キヤノングローバル戦略研究所の研究主幹。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
世界展望~プロの目
2023.02.20 ロシアがウクライナに侵攻して1年がたつ。この出来事は、世界史においていかなる意味を持つのか。そして、その教訓は?世界の3極--米国、中国、中…
世界展望~プロの目
2022.07.13 第1次安倍政権で首相公邸連絡調整官を務めた宮家邦彦氏が安倍外交を振り返る。同氏は元外交官で日米安全保障条約課長などを歴任した。同氏は安倍氏を…
世界展望~プロの目
2022.05.26 岸田首相が一連の首脳外交を終えた。「首脳外交かくあるべし」の見本のような流れだった。しかし、筆者には7つの疑問が残った。(1)クアッドはなぜ…
世界展望~プロの目
2022.03.11 韓国大統領選が3月9日、最大野党「国民の力」の尹錫悦(ユン・ソクヨル)候補の勝利で決着した。米国の東アジア外交政策に詳しい、宮家邦彦・キヤノ…
世界展望~プロの目
2022.01.13 米ロ首脳会談、カザフスタンでの衝突、日米2プラス2――。年末から2週間、世界を騒がすイベントが相次いだ。これらは一見したところ無関係な事象に…
世界展望~プロの目
2021.12.17 100年後の歴史家たちは「2021年」をいかに評価するだろうか。ポイントとなる出来事はアフガニスタン駐留米軍の撤退だ。米国外交・安保政策にお…
世界展望~プロの目
2021.11.22 習近平政権が11月11日、新たな歴史決議を採択した。それから日を置かずして、同国家主席とバイデン米大統領がオンラインで会談した。一見したとこ…
世界展望~プロの目
2021.10.21 「台湾を防衛する」との意図を明確にせよ、との意見が米国で目立ち始めた。米国は従来、防衛するかしないかを曖昧にすることで、①中国による台湾の武…
世界展望~プロの目
2021.09.22 キヤノングローバル戦略研究所の宮家邦彦研究主幹は、中国不動産大手・恒大集団の危機と、IT長者や芸能人セレブのスキャンダルは、ある巨大な現象の…
世界展望~プロの目
2021.08.25 米軍のアフガニスタン撤退を引き金に、首都カブールはあっという間にタリバンの手に落ちた。バイデン米政権は就任後、最大の危機に直面する。そのバイ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題