1949年兵庫県生まれ。東京大学大学院修了後、東レに入社。米国やフランスで工場立ち上げを経験。その後水処理事業本部長などを経て2007年に副社長。10年から現職。炭素繊維など新規事業を育ててきた。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1949年兵庫県生まれ。東京大学大学院修了後、東レに入社。米国やフランスで工場立ち上げを経験。その後水処理事業本部長などを経て2007年に副社長。10年から現職。炭素繊維など新規事業を育ててきた。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
賢人の警鐘
2023.05.11 感染症法上の分類が5類に移行するなど、新型コロナウイルス禍からの正常化が進む中、企業活動の面では回復が非常に遅れている。その背景には、欧米の…
賢人の警鐘
2023.01.27 東レ製の一部の樹脂製品で、米国の第三者認証を不正に取得していたことが発覚。コンプライアンス(法令順守)徹底に向けた取り組みに手応えを感じ始め…
賢人の警鐘
2021.12.24 新たな人事制度である「ジョブ型」雇用についての議論を耳にすることが増えた。ジョブ型は、職務内容や期待する成果、報酬などを取り決めて契約する雇…
賢人の警鐘
2021.11.05 最近は中小企業の数が多過ぎるとか、集約して効率化すべきとか、色々なことが言われている。こうした考えは、いわゆる米国型金融資本主義の考え方がベ…
賢人の警鐘
2021.08.19 2020年6月、東レは役員体制を大幅に変えた。主な目的は、社外取締役の割合を役員の3分の1に引き上げることだ。以前17人いた社内取締役は、繊…
賢人の警鐘
2021.06.11 「日覺さんに会うたび『何でや』『ほんまか』と言われるので、ドキっとした」協力会社の人からこんな言葉を言われたことがある。僕は昔から、原因や現…
賢人の警鐘
2021.04.02 「女性の役員比率が何%を超えた」という数字にどれだけの意味があるだろうか。海外では性別を基準に一定の比率を割り当てる「クオータ制」を導入する…
賢人の警鐘
2021.01.08 世の中ではかつてない勢いでDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進されている。ただ、これで全てを解決できるかというとそうではない。例え…
賢人の警鐘
2020.10.09 昨年の9月、東レとユニクロは古いダウンを回収、製品にリサイクルする取り組みを発表した。ロンドンでの大規模展覧会「The Art and Sc…
賢人の警鐘
2020.07.10 新型コロナウイルスの感染拡大対策として世界中で人や物の移動が制限されるようになった。これにより、一見するとディグローバリゼーション(脱グロー…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題