1960年生まれ。東京大学・同大学院で日本中世史を学ぶ。専門は中世政治史。史料編纂所で古代資料部門を担当する。著書に『考える日本史』『承久の乱 日本のターニングポイント』など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1960年生まれ。東京大学・同大学院で日本中世史を学ぶ。専門は中世政治史。史料編纂所で古代資料部門を担当する。著書に『考える日本史』『承久の乱 日本のターニングポイント』など。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
本郷和人と学ぶ「天皇の日本史」
2019.12.23 天皇と政治の関係を考える。キーパーソンは後水尾天皇と明治天皇。江戸時代の天皇に残った権限は最後は元号の制定だけだった。では、なぜ徳川幕府打倒…
本郷和人と学ぶ「天皇の日本史」
2019.12.16 キーパーソンは後嵯峨天皇と正親町(おおぎまち)天皇。「天皇は権力は失ったが権威は持ち続けた」という説がある。権力を伴わない権威は存在するか?…
本郷和人と学ぶ「天皇の日本史」
2019.12.09 天皇にまつわるは基本的な言葉を取り上げる。「践祚」と「即位」。「新皇」と「王」の違いは何? そして、本郷氏が私が新元号「令和」に噛みついた理…
本郷和人と学ぶ「天皇の日本史」
2019.12.02 天皇は神道のトップです。ただし、持統天皇が伊勢神宮を参拝して以降、長い間、天皇が同神宮を訪れることはありませんでした。この間、天皇のより身近…
本郷和人と学ぶ「天皇の日本史」
2019.11.25 今回のテーマは武士の台頭に抗った天皇たちです。キーパーソンは後鳥羽上皇と後醍醐天皇。後鳥羽上皇は鎌倉幕府を倒すべく、承久の乱を起こしました。…
本郷和人と学ぶ「天皇の日本史」
2019.11.18 今回のテーマは天皇家に忠節を尽くした忠臣たちです。江戸時代に儒学が定着するまで、天皇に尖った忠節を尽くす人物は現れなかったように思います。そ…
本郷和人と学ぶ「天皇の日本史」
2019.11.11 今回は、天皇になろうとした男たちを取り上げる。僧侶である道鏡は天皇家の血縁ではないにもかかわらず、「天皇にしよう」という話が持ち上がりました…
本郷和人と学ぶ「天皇の日本史」
2019.10.28 今回は、日本史における女性天皇の役割に注目する。多くの女性天皇は、意中の男性天皇が即位するまでのつなぎの役割を果たした。持統天皇は、孫の文武…
本郷和人と学ぶ「天皇の日本史」
2019.10.21 今回のキーパーソンは天智・天武・持統の3天皇。この3天皇の時代に日本という国が出来上がった。この頃に「日本」という国号、「天皇」という呼称が… 国であると宣言した。
本郷和人と学ぶ「天皇の日本史」
2019.10.07 世襲を重視したのは世界に共通する流れ。その中でも日本は世襲を非常に重視してきました。中国は才能を重視し、科挙によって官僚を選んで国家を運営さ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題