1998年千葉大学工学部卒業、同年、日経BPに入社。日経パソコンに所属していた9年半は、デジカメやプリンター、ウェブサービスの技術解説記事や使いこなし記事を中心に執筆。日経ビジネスアソシエでの10年半は、ロジカルシンキングから手帳術まで、様々なビジネススキルの記事をまとめてきた。2018年4月から日経ビジネス編集部にて、ビジネス書の制作を担当。20年4月から日経トップリーダー副編集長。22年10月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1998年千葉大学工学部卒業、同年、日経BPに入社。日経パソコンに所属していた9年半は、デジカメやプリンター、ウェブサービスの技術解説記事や使いこなし記事を中心に執筆。日経ビジネスアソシエでの10年半は、ロジカルシンキングから手帳術まで、様々なビジネススキルの記事をまとめてきた。2018年4月から日経ビジネス編集部にて、ビジネス書の制作を担当。20年4月から日経トップリーダー副編集長。22年10月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
マーケティングのリアル
2023.03.28 眠気覚まし、集中力の向上、疲労感の軽減などの効果が期待できるカフェイン。コーヒーやエナジードリンクを通してカフェインを摂取し、仕事のパフォー…
マーケティングのリアル
2023.03.13 あらゆるコストが上がる中、値上げの巧拙が問われている。客離れを引き起こさないためには、企業・ブランドに対するロイヤルティー(愛着心)を高める…
「推し企業」ランキング 値上げしても選ばれる条件
2023.02.24 NPSのスコアが上がれば、企業の売り上げはどう変わるのか。それを分かりやすく示したデータがある。
「推し企業」ランキング 値上げしても選ばれる条件
2023.02.24 いくら魅力的な商品やサービスを持つ大手企業でも、決して油断はできない。今の地位にあぐらをかいて顧客から目を離すと、容赦ないしっぺ返しを食らう…
「推し企業」ランキング 値上げしても選ばれる条件
2023.02.24 推し活――。自分が推している人やモノ、キャラクターなどを、熱心なファンが応援する活動のこと。言葉は知っていても、「自分には関係ない」と思って…
2023.02.24 企業は今、空前のコストアップに見舞われ、値上げの決断を迫られている。値上げに成功する企業と客離れに泣く企業を分けるのは、熱烈なファンがいるか…
「推し企業」ランキング 値上げしても選ばれる条件
2023.02.24 大手が最強とは限らない。それを浮き彫りにする指標が顧客推奨度 (NPS)だ。今回の本誌ランキングでは、複数の業界で「下克上」が起きた。中堅で…
「推し企業」ランキング 値上げしても選ばれる条件
2023.02.24 あらゆるコストが上がる中、値上げの巧拙が問われている。客離れを引き起こさないためには、ロイヤルティーを上げるしかない。既存顧客を守るだけでな…
「推し企業」ランキング 値上げしても選ばれる条件
2023.02.24 今回のランキング上位にはNPSを経営戦略に組み込んでいる先達企業がある。愛される企業・ブランドになるには、市場の声に耳を傾けることが近道だ。…
マーケティングのリアル
2023.02.22 アサヒビールの松山一雄専務が3月16日付で社長に昇格する。マーケターとしての豊富な経験を買われて2018年にアサヒビールに入社。マーケティン…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題