2000年、日本経済新聞社に入社。地方部、政治部、運動部、企業報道部、大阪経済部で勤務し、18年4月から日経ビジネス編集部に。自動車など製造業全般を担当、得意分野はスポーツビジネス。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2000年、日本経済新聞社に入社。地方部、政治部、運動部、企業報道部、大阪経済部で勤務し、18年4月から日経ビジネス編集部に。自動車など製造業全般を担当、得意分野はスポーツビジネス。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
両論激論
2020.07.27 「Go To トラベル」事業が始まった翌日の7月23日には、国内の1日の新規感染者が981人となり過去最多を更新した。読者にこの政策を支持す…
両論激論
2020.07.17 政府による国内旅行の需要喚起策「Go To トラベル」事業が、東京都の発着分を除いて7月22日から実施されることになった。あなたはこのキャン…
SPECIAL REPORT
2020.07.17 新型コロナウイルスは、アルコールに代表される「依存症」のリスクももたらしている。在宅勤務で監視の目がなくなり、孤独やストレスも重なって自己管…
世界の事例で考えるコロナ後のキャリアと組織
2020.07.16 組織・人事コンサルティングのコーン・フェリーの専門家を講師に招き、コロナ後のキャリアと組織について皆さんと一緒に考えていくシリーズ。今回のテ…
世界の事例で考えるコロナ後のキャリアと組織
2020.07.09 読者の皆さんとコロナ後のキャリアや組織を考えていくシリーズ「世界の事例で考えるコロナ後のキャリアと組織」。今回は皆さんからいただいたコメント…
時事深層
2020.07.08 米電気自動車(EV)大手のテスラが世界の自動車メーカーの時価総額で首位に立った。コロナショックで自動車需要は減退し、各社の「CASE」への投…
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
2020.07.06 米EV(電気自動車)メーカー、テスラの「価値」の高騰が止まらない。同社の株式時価総額は7月1日にトヨタ自動車を抜いて自動車トップに立ち、その…
世界の事例で考えるコロナ後のキャリアと組織
2020.07.01 新型コロナウイルスの影響を受けて広がるオフィス離れ。感染拡大がなかなか収束しない中、リモートワークは働き方の一形態として定着してきた。大企業…
古今北西こぼれ話
2020.06.30 三菱重工業傘下の三菱航空機で小型ジェット機「スペースジェット」の開発責任者を務めていたアレクサンダー・ベラミー氏(40)が6月30日、ひっそ…
日産は立ち上がれるか
2020.06.30 日産自動車は6月29日、横浜市内で定時株主総会を開催した。2019年度に約6700億円の最終赤字を計上し、期末配当は無配。株価は1年前の半分…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題