2007年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、通信社に入社。長野、前橋支局での勤務を経て、税制や社会保障、地方自治などをテーマに中央省庁や与党の政策決定プロセスを取材。18年夏から日経ビジネス記者に、商社、建設、住宅、不動産を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2007年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、通信社に入社。長野、前橋支局での勤務を経て、税制や社会保障、地方自治などをテーマに中央省庁や与党の政策決定プロセスを取材。18年夏から日経ビジネス記者に、商社、建設、住宅、不動産を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インダストリー羅針盤
2021.11.22 国内農機最大手のクボタがスマート農業に力を入れている。気象情報や農作業の記録、作物の収量や品質といったあらゆるデータを集めるプラットフォーム…
両備HD・小嶋光信会長の「不屈の路程」
2021.11.19 グループのトップに就いて早々に突き付けられた、地方の公共交通を取り巻く厳しい現実。知恵を絞り、やれることはやり尽くした。それでも乗客減少の流…
ゆるブラック企業 残念な働き方改革の末路
2021.11.12 働き方改革を推し進め、いわゆる“ホワイト企業”が増えたはずの日本の産業界。だが一部の企業の現場からは「残業も減ったが、なぜかやる気も減った」…
ゆるブラック企業 残念な働き方改革の末路
2021.11.12 働き方改革に取り組んだ結果、社員の意欲が失われる──。それを防ぐには「働きやすさ」だけでなく「働きがい」も考慮し改革する必要がある。先進企業…
ゆるブラック企業 残念な働き方改革の末路
2021.11.12 働き方改革の成果が芳しくないことを映すデータは若手社員の意識調査だけではない。「労働時間は減ったが生産性は上がらぬ企業」が増えたことを如実に…
ゆるブラック企業 残念な働き方改革の末路
2021.11.12 若手を中心に、企業の現場からは副作用を嘆く声も聞こえてくる働き方改革。主導した側は現状をどう認識しているのか。初代担当相や厚生労働相を歴任し…
ゆるブラック企業 残念な働き方改革の末路
2021.11.12 長時間労働などを是正し、誰もが生き生きと働ける職場環境を整備する──。そんな働き方改革が進んだはずの日本企業で、多くの若手社員がやりがいを喪…
2021.11.12 政府が雇用・労働分野の成長戦略と位置づけ取り組んできた働き方改革。2019年には働き方改革関連法が施行され、長時間労働の是正に向けた取り組み…
両備HD・小嶋光信会長の「不屈の路程」
2021.11.12 トラック運転手の反発を乗り越えて両備運輸を立て直した後は、タクシー会社の再建に挑んだ。立ちはだかったのは強硬な労働組合。どんな施策も受け入れ…
両備HD・小嶋光信会長の「不屈の路程」
2021.11.05 大学卒業後に5年間を過ごした銀行では、希望していた与信担当を任された。充実した銀行員生活を過ごす中で、担当企業の取引先が倒産したとの一報に戦…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題