慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インダストリー羅針盤
2022.08.18 DMG森精機の成長を支える原動力は、工作機械ビジネス全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)だ。販売単価の向上や顧客との接点の拡大に貢…
インダストリー羅針盤
2022.08.17 DMG森精機の前身、森精機製作所がドイツの名門メーカーと資本業務提携してから13年、工作機械を売って終わりの事業から脱皮した。戦略の根底にあ…
ダイバーシティと共生社会
2022.08.05 世界経済フォーラム(WEF)が発表した2022年版のジェンダーギャップ報告書で、日本は146カ国中116位だった。長らく主要先進国の中で最下…
会社を変える異端児たち
2022.08.03 歩むキャリアが回り道だと思うのは、出世というゴールを見据えているからでもある。そんな出世街道からはずれ、自らの興味の赴くまま収益機会を求めて…
会社を変える異端児たち
2022.08.01 全国5000人以上の公務員が集まるプラットフォーム「オンライン市役所」。開設したのは総務省から神奈川県に出向して理事を務める脇雅昭だ。異色の…
会社を変える異端児たち
2022.07.27 異端児を使いこなせない「岩盤組織」は企業だけに限らない。柔軟性に欠ける印象が強い地方の自治体にも異能は存在する。いかにしてはぐれ者を活用して…
会社を変える異端児たち
2022.07.26 世間が抱く大手電力会社勤めのイメージにはおよそそぐわないが、嶋田悠介(38歳)はれっきとした関西電力の社員。20年からは自身がけん引してきた…
2022.07.22 ウクライナ危機に四半世紀ぶりの円安水準、あらゆる原材料の価格高騰……。想像もつかない大きな変化に直面する今、どの企業も事業の変革を避けては通…
異端児に託す経営
2022.07.22 個性あふれる視点を持ち、行動力の高い社員は、なぜか「異端児」と呼ばれやすい。とりわけ、長い歴史を持つ企業や金融機関などでは、居場所なく退職す…
異端児に託す経営
2022.07.22 出向や転籍など、回り道を余儀なくされた社員が結果を残し、本体に戻る。保守本流の王道を歩む者には味わえない経験を基に組織改革のタクトを振る。混…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題