慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
特集 謝罪の流儀 2018
2018.12.14 日大アメフト部の危険タックル事件は今年の不祥事で最も苛烈な批判を浴びた。
特集 謝罪の流儀 2018
2018.12.14 準備を尽くした記者会見で殊勝に頭を下げることは、もはやできて当たり前だ。会社が一体となり、覚悟を決めて対処しなければ、不祥事の連鎖は止まらな…
特集 謝罪の流儀 2018
2018.12.14 「今年最も“うまくやった”謝罪」。芸能界に詳しい危機管理コンサルタントがこう評するのは、週刊文春による不倫疑惑報道を受けた音楽プロデューサー…
特集 謝罪の流儀 2018
2018.12.14 謝罪において、トップを支える広報担当者の役割は非常に大きい。危機管理広報のプロ、そしてトップと対峙する事件記者に、今年の謝罪を振り返ってもら…
特集 謝罪の流儀 2018
2018.12.14 日産ゴーン元会長の逮捕劇に日大アメフト部の危険タックル。昨年から続く、自動車や素材メーカーの品質不正──。
日経ビジネスRaise「オープン編集会議」
2018.11.30 国産衣料品の通販サイト「ファクトリエ」を運営するライフスタイルアクセント。挑戦を続ける山田CEOに、オープン編集会議メンバーとともに「ゼロイ…
SPECIAL REPORT
2018.11.23 イノベーションを活性化しようと、モノやサービスを創造する“ゼロイチ人材”を求める声が高まっている。一方で、同調圧力の強い旧来の学校や会社が、…
インタビュー
2018.11.14 働き方改革や副業解禁の動きは、企業だけでなく自治体にも広がり始めました。先駆的と自負する長野県の人事担当者に改革への取り組みの現状や狙いなど…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題