慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2022.09.16 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、国内外の観光産業に大きな打撃を与えた。この逆風下にあっても、日本政府は「2030年、訪日客6000万…
出直し 観光立国 「訪日客6000万人」の罠
2022.09.16 日本有数のリゾート地である沖縄は、観光産業の在り方に大きな課題を抱えている。地場企業の弱さ、生産性の低さ、人手不足……。これは日本全体の問題…
出直し 観光立国 「訪日客6000万人」の罠
2022.09.16 今後の日本が目指すべき、「数」と「質」を両立させた観光立国の実現。その課題を既に克服した国がある。アジアの金融センター「シンガポール」だ。“…
観光“再”立国:「数」から「質」へ
2022.09.15 2012年の第2次安倍晋三政権発足以来、インバウンド拡大政策の先頭に立ってきた菅義偉元首相。隣国、韓国を意識しつつ、「数」の目標を定めて観光…
観光“再”立国:「数」から「質」へ
2022.09.14 行動制限を伴わない3年ぶりの夏。各地には多くの観光客が押し寄せた。抑圧された旅行熱は新型コロナウイルス禍が落ち着いた後に噴出が予想され、日本…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.08.31 食材や厨房機器、食器などを「B to B(企業向け)」で取引する業務用卸サイトを展開するMマートの村橋孝嶺社長が起業したのは64歳のころ。8…
インダストリー羅針盤
2022.08.22 DMG森精機の森雅彦社長は、前身である旧・森精機製作所の2代目社長だった父から37歳でトップを引き継ぎ、当時の東証1部上場企業で史上最年少と…
インダストリー羅針盤
2022.08.19 労働に十分な対価で報いない。長時間労働をまん延させる。賃金に不満があっても丁寧な仕事をする働き手の職人気質に乗じ、設備投資や生産革新に二の足…
編集長の視点/取材の現場から
2022.08.19 「急なキャンセルが2件出てしまって。よろしければ今からいかがですか」。先日、予約を取り損ねた居酒屋からこんな電話がかかってきました。書き入れ…
第2特集
2022.08.19 ドイツ企業との資本業務提携から13年、工作機械を売って終わりの事業から脱皮した。機械とソフトウエアやサービスを組み合わせて、最適なソリューシ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題