慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2019.04.24 政府は、2019年に1兆円としている農林水産物・食品の輸出目標を引き上げる。相手国の“非関税障壁”問題などについては、関係省庁が連携し「オー…
SPECIAL REPORT
2019.04.19 イノベーションの停滞を打破するための新手法として、「デザイン経営」が注目されている。経済産業省と特許庁が提言したり、経営層にデザイナーを招へ…
1分解説
2019.04.16 三井不動産と東京ガスは再開発で3月末に完成した高層ビル「日本橋室町三井タワー」の地下に設置した、コージェネレーションシステムを記者向けに公開…
時事深層
2019.04.10 ふるさと納税の返礼品見直しをめぐり、愛知県春日井市への納入業者が訴訟を提起した。6月からの法規制導入でこうしたケースが相次ぐことを懸念する声…
オープン編集会議「デザイン経営を考える」
2019.04.04 イノベーションを活性化するために欠かせない要素として「デザイン」が注目されている。日経ビジネスRaise「オープン編集会議」では、昨年、経済…
1分解説
2019.03.29 6月からふるさと納税が事実上の「許認可制」に移行するのにあたって、総務省が自治体に提出を求める書類を日経ビジネスが入手した。寄付に対する返礼…
1分解説
2019.03.27 アパート建設資金の借り入れ希望者の預金残高を水増しするなど、社員が融資資料を改ざんしていたTATERUが、株主総会を開いた。業績が悪化し、株…
1分解説
2019.03.22 ふるさと納税の行き過ぎた返礼品競争を、かねてより問題視してきた総務省がついに伝家の宝刀を抜いた。石田真敏総務相は22日、2018年度特別交付…
フロントランナー 創造の現場
2019.03.22 複雑な流通工程を省き、洗面台やキッチンなどの住宅設備をユーザーに“ワンプライス”で提供する。世界最大規模の家具見本市「ミラノサローネ」にも出…
SPECIAL REPORT
2019.03.22 2008年度に始まったふるさと納税に6月から法規制が導入される。「地域振興に資する」「返礼品目当てで本末転倒」。その評価は毀誉褒貶(ほうへん…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題